2022年2月24日
【よくある症状と対処法】三菱エコキュートを安く修理するコツ

「お風呂の湯はりができない」
「お湯が沸かなくなった」
「リモコンにエラー表示がでる」
などエコキュートのトラブルで、お悩みの方も居られることでしょう。
エコキュートは、耐用年数が10〜15年といわれます。使い続けていると、トラブルや故障の発生もゼロとはいえません。
故障かな?と感じたとき、慌てず対応するためのポイントを理解していると安心して対処できます。
この記事では、省エネかつ性能も魅力的な三菱エコキュートの豊富な機能紹介や保証、よくあるトラブルとその対処法、安く修理するコツについて解説します。
故障を少なくするためのメンテナンスについても、紹介しますので参考にしてください。
三菱エコキュートの機能
発売20年を迎える三菱エコキュート、こだわりの機能について紹介します。
キラリユキープ
湯はり後、時間の経過とともに増殖する菌を抑制する新機能です。きれいで心地よいお湯をキープします。
キラリユキープのしくみは、お風呂の配管を循環するお湯に、深紫外線を照射して菌の増殖を抑えます。
短い波長の深紫外線が、水や空気を浄化し、菌のDNAまで到達して抑制作用の効果を生みます。
キラリユキープの効果は、次の通りです。
- お風呂のお湯をきれいにする
- お湯の匂いを軽減する
- お湯の濁りを少なくする
- 排水溝のぬめりを減らして、掃除を簡単にする
バブルおそうじ
お風呂の栓を抜くだけで、配管内のお掃除が自動的にスタートする機能です。
マイクロバブルの泡(約0.1ミリ)が、配管内部に付いた汚れに吸着して洗浄します。
マイクロバブルは洗浄効果に優れており、強力に細かい汚れを吸着させる性質があります。このマイクロバブルの性質を活用して、洗浄剤を使わずに、お風呂の配管内を自動洗浄します。
参考動画:三菱エコキュート「バブルおそうじとは?」
ホットあわー
「ホットあわー」ボタンを押すと、約0.01ミリの細かい泡が全身を包み、快適で心地よくお風呂に入ることができます。
水中に滞留しやすい微細なマイクロバブルが、気持ちよく全身を包み込みます。
入浴により、低下するお風呂の温度を、自動で温める「ほんのりあたため運転」で、設定した湯はり温度をキープしますホット。
ホットあわー入浴の効果には、次のようなものがあります。
- 入浴後の皮膚表面温度が高く、湯冷めしにくい
- 肌水分量が増え、潤いを保つ
- あわ入浴剤を入れると、泡風呂入浴も可能
ハイパワー給湯
シャワーを使用するとき、次のような悩みはありませんか。
- 台所で同時にお湯を使用すると、勢いが急に弱くなる
- 冬に使用すると水圧が弱くなる
ハイパワー給湯により、2カ所同時に使用しても、水圧が落ちにくく、心地よくシャワーを使用できます。
手元ストップタイプや節湯型などのシャワーヘッドにも対応しています。
ホットりたーん
入浴後にリモコンのボタンを押すと、残り湯の熱を回収し、翌日の給湯の効率を良くしてくれる新機能が「ホットりたーん」です。
まだ温かいお湯の熱を無駄にすることなく、熱だけをタンクに戻して、わき上げに必要なエネルギーを節約します。
バブルおそうじ機能により、熱交換器まで洗浄するため、長期使用でも熱回収率が落ちない仕組みになっています。
参考動画:三菱エコキュート「ホットりたーん機能」
安心設計
耐震強度に優れた、幅広な三本脚を採用することで、耐震クラスS対応の耐震性能があります。
断水や非常時には、貯湯ユニット内のお湯を生活用水として使用できます。タンク容量が370Lの場合、2Lペットボトル約185本分の水が入っています。
その他にも、次のような非常時での配慮が、随所に施された安心設計となっています。
- 非常用取水栓が、白色で目立つように配慮されている
- 給水配管専用止水栓の開閉がわかりやすく操作が簡単
- 貯湯ユニットにお湯が残っていれば、停電時でもお湯の使用が可能
よくある故障や症状
エコキュートの不具合発生には、大まかに3つの故障原因があります。
- 初期故障
―エコキュートは精密で複雑な構造をしています。設置手順の不具合や、配線異常などがあれば初期故障を起こす場合があります。 - 偶発故障
―エコキュート内部に発生したわずかな欠陥が、経年劣化により稀に故障として現れます。偶発故障の場合には、故障原因が特定できないため有償での修理対応になるケースが多くあります。 - 摩耗故障
―エコキュートを長年使用していると、弁やパッキンに磨耗が起こります。その結果、水漏れや冷媒機能が故障するため、定期的なメンテナンスが必要です。
上記の故障原因などにより発生する、故障や症状について紹介します。
本体や配管からの水漏れ
エコキュート本体や配管回りが濡れている場合、次の3つの要因を疑う必要があります。
1:ヒートポンプが結露している
2:配管や部品が劣化している
3:長期間エコキュートを使用していなかった
ヒートポンプが結露している
ヒートポンプ回りの水漏れが朝だけであれば、結露の可能性があります。
エコキュートは、周囲の空気を吸い込んで、お湯を作ります。
吸い込んだ空気は、冷却後に排出されるので結露が起こりやすくなります。
結露が原因であれば、故障ではないので、修理の必要はありません。
配管や部品が劣化している
日常的にヒートポンプ回りに水漏れが起きている場合は、配管や部品が劣化しているケースがあります。
劣化が原因であれば、水漏れが断続的に続きます。
修理完了までは、普段より水道料金が高くなるでしょう。
ヒートポンプ回りがいつも濡れており、水道代が通常より高額な場合には、配管や部品の劣化の疑いがあります。
長期間エコキュートを使用していなかった
長期間エコキュートを放置した状態で、久しぶりに起動したとき、貯湯タンクの水抜き栓から水漏れすることがあります。
この状態は、内部の減圧により、水量が調整されているだけなので、いつも通りお湯が出るなら、問題ありません。
しかし、本体や配管から水漏れが起きていたり、なかなかお湯にならなかったりするときには、専門業者に点検してもらう必要があります。
エラーコードがリモコンに表示される
エコキュートの操作パネルやリモコン画面に、「C**・P**・E**」などのエラーコードが表示された場合は、何らかのトラブルが起きています。
取扱説明書やインターネットで検索すると、エラーコードの内容や対応策について記載されています。
エラーコードに適用した対応策を試してみましょう。
対処してもエラーコードが再表示される場合は、故障の疑いがあります。販売店や専門業者へ点検修理の依頼をしてください。
湯はりができない
お風呂に湯はりをするとき、設定した水位を越えても、お湯が止まらないトラブルが起こることがあります。
湯はりができない場合には、まず次のことを確認しましょう。
1:水位の設定に間違いがないか
2:浴槽への循環口が汚れていないか
3:ゴミのつまりはないか
上記を確認し、問題がなければ故障している可能性があります。
原因として、水回りを制御している注湯弁や電磁弁の不具合または、循環口の詰まりや水位センサーの故障が考えられます。
保証期間と保証内容について
安心してエコキュートを使用するため、充実した保証制度が設けられています。
保証期間
三菱エコキュートの保証期間は以下の通りです。それぞれに対して、無償保証を行っています。
・本体:2年間
・熱交換器、コンプレッサー:3年間
・タンク:5年間
さらに保証料を負担すれば、延長保証を受けられます。
延長保証制度は、メーカー保証期間と延長保証期間を合計して、10年・8年・5年間の保証を受けられる制度です。
延長保証料金と保証期間は、以下の通りです。
- 10年間:保証料31,220円(税込)
ーメーカー保証2年に延長保証8年をプラスした10年間 - 8年間:保証料25,562円(税込)
ーメーカー保証2年に延長保証6年をプラスした8年間 - 5年間:保証料:11,880円(税込)
ーメーカー保証2年に延長保証3年をプラスした5年間
ただし、延長保証制度は、製品購入日から3ヶ月以内に申し込む必要があります。
延長保証が終了次第、有料修理に移行します。
保証内容
エコキュートに故障が発生したときの修理費が保証されます。
ただし、保証金額は本体購入価格が限度となります。
保証する修理費用の内訳は、技術料と部品代そして出張料になります。それぞれの費用について説明します。
- 技術料
- 故障した商品を修理する料金
- 部品代
- 修理に使用する部品代金
- 出張料
- 商品がある場所へ技術者を派遣する料金
修理料金の目安
よくある症状別の修理料金について紹介します。修理費用の参考にしてください。
症状 | 修理概算料金(税込) | 補足 |
電源が入らない | 15,400円〜49,500円 | ー |
お湯が沸かない
お湯が出ない |
17,600円〜49,500円 | ー |
風呂が自動運転しない | 15,400円〜49,500円 | ー |
湯はりができない | 15,400円〜49,500円 | ー |
リモコンが点灯しない | 20,900円〜49,500円 | ー |
水漏れ | 15,400円〜49,500円 | 水漏れの箇所や交換部品により 金額が異なる |
C**などのエラーがリモコンに表示される | 15,400円〜64,900円 | 電気部品類の交換の場合 |
C**などのエラーがリモコンに表示される | 84,700円〜171,600円 | ヒートポンプ内部の部品故障で、 部品交換が可能な場合 |
H**などのエラーがリモコンに表示される | 15,400円〜64,900円 | ー |
安く修理するためのコツ
エコキュートが故障したとき、少しでも費用を抑えるコツとして、次の3つを紹介します。
安く修理をするための参考にしてください。
- 修理業者選びのポイントについて
- 修理や交換に火災保険を使う
- 故障を減らすためのメンテナンス
修理業者選びのポイントについて
修理を依頼するとき、複数の業者から相見積もりを取ることで、より安く修理を行うことができます。見積書を比較して、予算に合う業者を選びましょう。
ただし、工事価格が極端に安い場合には、注意が必要です。
例えば、工事時間を短縮するために必要な工程を飛ばしたり、価格が安い類似品を使用したりするなど施工不良が起きる可能性があるので気をつけましょう。
工賃の安さだけを見るのではなく、業者のサービスや長所などを比較検討することでより自分にあった好条件の施工業者を選ぶことができます。
修理や交換に火災保険を使う
火災保険契約が、自然災害への適用や建物の付属品が保証対象となっている場合には、エコキュートの修理や交換に火災保険を利用することができます。
ただし、証拠として壊れた部品や写真の提出を求められることがあります。
エコキュートの交換作業後に、保険の申請をした場合、壊れた部品や撤去した機器は、すでに廃棄処分されているケースが多くあります。
その場合には、証拠写真の提出ができません。証拠の提出ができなければ、火災保険が適用されないこともあるため、注意が必要です。
修理や交換を依頼する業者に、火災保険が適用できるか確認してみると良いでしょう。
エコキュートの壊れた箇所がわかる証拠写真をあらかじめ撮影しておくとよりベターです。
故障を減らすためのメンテナンス
エコキュートの故障を減らすためにも、定期的にメンテナンスを行いましょう。
メンテナンスを怠ると、エコキュートの寿命が縮まり、故障の原因にもなります。
エコキュートの修理や交換には、多額の費用が発生します。
手間に思えますが、メンテナンスをすることで修理や交換費用を安く抑えることができ、経済的です。
ここでは、エコキュートのメンテナンス方法について紹介します。以下を参考にして、お手入れを行ってください。
- 貯湯タンク
―排水栓を開き、タンク内の水を排出して沈殿した不純物を取り除きます。ゴミが溜まるとお湯の出が悪くなるため、年に2~3回はメンテナンスを行いましょう - 浴槽フィルター
―浴槽フィルターの汚れは、給湯や追い焚きの際、不具合を起こす可能性があります。浴槽フィルターには、水垢も溜まりやすく、長期間メンテナンスをせずに放置しておくと、お湯の出が悪くなります。週1回のメンテナンスがおすすめです。 - 配管
―半年に1回程度、専用の洗浄剤を使用して配管内を洗浄しましょう。配管内の汚れがひどいと、浴槽内に汚れが押し出されるケースがあります。必要であれば、その都度洗浄しましょう。洗浄剤は、市販の風呂用洗浄剤を使用してください。
まとめ
エコキュートは、2001年に国内で初めて製造され、2020年には国内出荷台数が700万台を突破しました。
再生可能なエネルギーである空気の熱を利用して、家中のお湯を作るエコキュートは、省エネで環境にやさしいなどのメリットがあります。
今回ご紹介の三菱エコキュートは、環境に優しいだけでなく、菌を抑制するなど機能性も充実しており、これから導入を検討中の方におすすめできる機器といえるでしょう。
しかし、エコキュートの耐用年数はまだまだ長いとはいえず、快適に使用するためには、普段の使い方やメンテナンスが重要です。
万が一、故障したときは、相見積もりを取ったり、火災保険や保証期間を確認したりするなど、少しでも安く、好条件で解決できる方法を取りましょう。