2022年12月15日
【エコキュート】おすすめ6大メーカー徹底比較!家庭に合った製品を選ぼう

世界初のエコキュートが登場してから約20年余り、日本でもさまざまなメーカーがエコキュートを展開しています。
多くの種類が販売されているため、「種類がありすぎてどう選べばいいのか分からない」「これ!というものを決められない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、人気6大メーカーのエコキュートの特徴や機能面を徹底比較します。
ご家庭に合ったメーカーを見つける際の参考にしてみてくださいね。
エコキュートのおすすめメーカーを比較!
エコキュートを展開しているメーカーで代表的なのは、「パナソニック」「三菱電機」「ダイキン工業」「日立」「東芝」「コロナ」の6つです。
どのメーカーの製品もランキング上位に入っており、お悩みの方はこの中から選んでみても良いかもしれません。
それぞれのメーカーについて、まずは一覧でみてみましょう。
タンク容量 | 保証期間 (本体) |
おすすめ機能 | |
パナソニック | 195L・300L・370L・460L・560L | 1年 |
|
三菱電機 | 180L・200L・300L・370L・430L・460L・550L | 2年 |
|
ダイキン工業 | 370L・460L | 1年 |
|
日立 | 370L・460L・560L | 1年 |
|
東芝 | 370L・460L・560L | 5年 |
|
コロナ | 185L・300L・370L・460L | 2年 |
|
ここからは、 メーカーごとに特徴を詳しく紹介していきます。
パナソニックのエコキュート
家電メーカーでも有名なパナソニックは、エコキュートもトップクラスの人気を誇ります。
多機能でスペックも高いパナソニックのエコキュートの特徴は、「AIエコナビ」「ぬくもりチャージ」「リズムeシャワープラス」の3つの省エネ機能が搭載されている点です。
それぞれの機能を紹介します。
パナソニック エコキュートのおすすめ機能
- AI エコナビ
浴室のリモコンにセンサーを搭載し、浴室に人が入ってきたことを検知して自動で設定された温度まで加熱を開始する機能です。入浴していない間の保温にかかるエネルギー消費量を削減し、省エネを実現します。さらに、湯温学習制御機能で、エコキュートがお湯の貯め方を学習します。自動で行われていた湯温チェックをカットし、最適な間隔で保温を行うため、こちらも省エネ性の向上に役立っています。
- ぬくもりチャージ
入浴後に捨てられていた残り湯の熱を活用し、夜間の焚き上げを節約する機能です。翌日のお湯はりに必要なエネルギーを最大約10%ほど節約できます。保温機能と回路を切り替えることで、無駄のないお湯作りを実現しています。
- リズムeシャワープラス
シャワー流量とその温度を一定のリズムで変動させながら出す機能です。省エネと節水を実現するだけでなく、リズム変動で清涼感を与え、肌あたりも快適です
そのほか、「温浴セレクト」もおすすめ機能の一つです。湯温をあつめ・ふつう・ぬるめの3つのモードから選択でき、さらに温浴タイマーで湯上がり時間を設定できます。
三菱電機のエコキュート
三菱電機のエコキュートは、2020年に省エネ大賞も受賞しているほどの実力があります。
機種によっては、年間給湯保温効率(1年間で使用する給湯と保温にかかる熱量÷1年間で必要な消費電力量)が4.2と高い数値を出しているものもあり、省エネ技術に長けています。
なかでもおすすめの機能は、「バブルおそうじ」「ホットあわー」「キラリユキープ」です。
三菱電機 エコキュートのおすすめ機能
- バブルおそうじ
配管洗浄の際にマイクロバブルを水の中に混ぜることで、洗浄剤を使わずとも配管をきれいに洗浄してくれる機能です。入浴後に栓を抜くことで自動で洗浄を開始してくれ、簡単かつ優れた洗浄効果を発揮してくれます。
- ホットあわー
浴槽の中に微細なマイクロバブルを発生させる機能です。マイクロバブルを発生させたお湯に浸かると、微細な泡が全身を包み込み湯冷めしにくいほか、お肌が潤うといった効果を期待できます。
- キラリユキープ
配管を通るお湯に深紫外線を照射することで、お湯を清潔に保つ機能です。残り湯の臭いやにごりの原因となる菌の増殖を防いでくれるため、お湯を清潔に保つことができ、かつ日々の手入れも楽になります。
三菱のエコキュートは、「バブルおそうじ」や「キラリユキープ」など、衛生面に考慮された機能が特徴的です。
配管も長い期間使うものですので、少しでも清潔な状態をキープできるのは嬉しいポイントでしょう。
ダイキン工業のエコキュート
日本で初めてエアコンを開発したことでも知られているダイキン工業のエコキュートの特徴は、「ウルトラファインバブル入浴」や「温浴タイム」など、お風呂好きの方に人気の機能がそろっていることです。
早速、おすすめの機能をみていきましょう。
ダイキン工業 エコキュートのおすすめ機能
- パワフル高圧給湯
ダイキンのエコキュートは、高圧給湯により、浴室が2階や3階にある場合であっても快適にシャワーを浴びることができます。また、2ヵ所同時給湯も可能で、キッチンでお湯を使っている場合でも、水圧の影響を受けることなくシャワーを使用できます。さらに、湯張りもスピーディーで、すばやい入浴準備が可能です。
- 温浴タイム
4つの湯温モードの中から好みの湯温を選択でき、温度を一定に保てる機能です。浴槽のお湯を循環させるため、冷めたお湯が浴槽内に流れ込む心配もありません。
- ウルトラファインバブル入浴
微細な泡の噴出によって、入浴時の快適性を高める機能です。専用のマイクロバブルアダプターを取り付けることで、微細な泡を浴槽内に放出します。マイクロバブルによる温熱効果で体を温めるほか、洗浄力を高め、肌の調子を整えます。
そのほか、ダイキンのエコキュートは、入浴剤があまり使用できないとされている「フルオートタイプ」のエコキュートも幅広い入浴剤に対応しています。
他メーカーでは使用できないことの多い「にごり湯タイプ」の入浴剤も使用可能になっている点が特徴です。
日立のエコキュート
日立のエコキュートのおすすめポイントは、独自開発されている水道直圧給湯です。
全メーカーの中でもシャワーの水圧はトップクラスで高く、水道直圧式の製品は非常に人気が高いです。2階以上でお湯を使っても給湯やシャワーの圧力が衰えないため、快適な給湯ライフを送れるでしょう。
それでは、おすすめの機能を紹介します。
日立 エコキュートのおすすめ機能
- 水道直圧給湯
日立のエコキュートは、水道圧をそのまま利用し出湯するため非常にパワフルです。2階以上でもシャワーの水圧が快適なのはもちろん、湯張りや追い焚きも可能です。独自のプレート式熱交換器を採用しており、給水された水を瞬時に沸かします。
- 高速湯はり
湯張りの回路を2系統に増やし、湯張りにかかる所要時間を短縮しています。「高速湯張りモード」を使えば、180Lの湯割りを最短7分30秒で完了するという速さです。
- ステンレスクリーンシステム
日立のエコキュートは、追い焚き時にお湯が循環する配管にステンレスを採用しています。 浴槽の排水時に追い焚き配管を自動洗浄してくれ、配管内を清潔に保ちます。
そのほか、日立のエコキュートは、一部の機種に貯湯タンクにウレタンフォーム断熱材を使用した「ウレタンク」を採用しています。断熱性が高くお湯が冷めにくくなるため、焚き直し回数を減らせ、省エネにつながります。
東芝のエコキュート
エアコンで名の知れている東芝は、エアコンに使っているヒートポンプの技術をエコキュートにも採用しています。
清潔なお湯をキープする「銀イオンの湯」が特徴で、充実した省エネ機能、スタイリッシュなリモコンなど、デザイン性にもこだわりがみられます。
ここからは、おすすめの機能をみていきましょう。
東芝 エコキュートのおすすめ機能
- 銀イオンの湯
東芝のエコキュートは、一部の機種で、湯張りの水路に銀イオン発生装置を搭載しています。銀イオンで湯内の除菌や消臭効果を実現し、きれいなお湯をキープできます。快適な入浴ライフが送れるほか、配管も清潔に保ち、残り湯も利用しやすくなっています。
- ESTIA i
使用した湯量や電力量など、省エネに関する情報を数字とグラフで見られる機能です。台所のリモコン、浴室のリモコンでリアルタイムの情報を確認できるため、省エネ意識の向上に役立つでしょう。
- 光タッチリモコン
東芝のエコキュートは、一部の機種に光タッチリモコンが採用されています。軽くタッチするだけで操作ができるほか、音声や光でも案内してくれるため、操作が苦手な方でも安心して使えます。フルフラットで見た目も美しく、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
東芝のエコキュートは、本体の保証期間が5年である点も特徴的です。 故障の少ない製品づくりにこだわっている東芝ならではの自信!といえるでしょう。
コロナのエコキュート
コロナは、世界で初めてエコキュートを開発したメーカーとして知られています。
機能やデザイン性など、バランスの取れた製品を多く展開していますが、なかでも「ES制御機能」や「見守りリモコン」などの、消費者に寄り添う機能が搭載されている点が特徴です。
主なおすすめ機能をみていきましょう。
コロナ エコキュートのおすすめ機能
- ES制御(エネルギーセーブ制御)
ES制御機能はエネルギーの効率化を図る機能です。空気の熱と電気を効率良く利用してお湯を作り、保温性を高めることで、不要な追い焚きをなくして無駄のない給湯を実現しています。
- 見守りリモコン
「人感センサー」や「水位センサー」によって、浴室への入室や入浴の状況を知らせる機能です。状況は台所のリモコンに通知されるため、小さな子どもやお年寄りなどの入浴状況を離れた場所から把握できます。
- アプリ連携
専用のアプリを使い、自宅や遠隔地の浴室の状況がスマートフォンでチェックできる機能です。遠隔で家族の入浴状況を把握できるため、別居家族の事故を予防することにも活用できます。
そのほかにも、一部の機種では音声モニターによって浴室の音が聞ける機能や、ふろ自動運転を一時停止できる機能なども備わっています。
まとめ
人気6大メーカーのエコキュートの特徴を紹介しました。
一口にエコキュートといっても、メーカーによってそれぞれ特徴が異なり、さまざまな独自機能が搭載されています。
ご家庭のライフスタイルに沿ったエコキュートを選ぶには、見た目や価格だけでなく、それぞれの特徴を理解することも重要です。
この記事を参考に、ご家庭にあった製品を選んでみてくださいね。
そのほかの細かい機能に関しても、気になる点がありましたら、ぜひ弊社まで気軽にご相談ください。