2022年2月8日
【安くてお得】京セラ家庭用蓄電池の価格は?おすすめの設置方法

京セラの家庭用蓄電池について、2022年の価格相場やお得に購入する方法について解説。各モデルの特長やメリットを紹介し、魅力や性能、保証サービスをまとめました。
毎月の電気代の節約や災害対策として、蓄電池が欲しいと思ったけれど「設置費用に対して、本当にメリットはあるの?」と悩んだことはありませんか?
そんな方向けに、以下では相場価格や商品の特長をもとに、京セラの蓄電池をお得に設置する方法を解説します。
他メーカーの蓄電池と比較するときに、ぜひ参考にしてみてください。
【京セラ】蓄電池の相場価格(2022年版)
京セラの家庭用蓄電池は3タイプあり、性能や容量に応じて5モデルを用意しています。
京セラ製品は、FC店(フランチャイズ)で紹介するケースが多く、他メーカーに比べて価格が下落しにくい傾向があります。
まず、各モデルの基本価格を確認しておきましょう。
メーカー希望価格
小型スタンダードモデル
型番 | 容量 | 価格 |
EGS-LM0500 | 5.0kWh | 1,650,000円(税込) |
EGS-LM1000 | 10.0kWh | 2,640,000円(税込) |
EGS-LM1500 | 15.0kWh | 3,630,000円(税込) |
マルチDCリンクモデル
型番 | 容量 | 価格 |
LBN-0650 | 6.5kWh | 2,970,000円(税込) |
※屋外設置は、環境によって付属品が必要になります
家庭用の大容量モデル
型番 | 容量 | 価格 |
EGS-LM1201
EGS-LM1201C |
12.0kWh | 4,070,000円(税込) |
【京セラ】家庭用蓄電池のメリット
京セラは他メーカーより、どんなメリットがあるの?
やや割高なイメージのある京セラ蓄電池ですが、家庭用として細部まで配慮した製品となっています。
1つでも当てはまる人は、ぜひ京セラ蓄電池のメリットを確認してください。
- 寒冷地に設置したい
- 省スペースのモデルが欲しい
- 長く持つ製品が良い
設置環境やメンテナンスで悩んでいる場合は、京セラ蓄電池がおすすめです。
寒冷地でも設置が可能
寒冷地では、蓄電池の設置が難しいと言われたことはありませんか?
一般的にリチウムイオンバッテリーは寒冷地に弱く、温度範囲によっては対応できない場合もあります。
今まで寒さが理由で導入できないご家庭にも設置できる可能性があります。
モデル別の温度範囲は、以下の通りです。
モデル | 温度範囲 | 寒さの耐久性 |
エネレッツァ | -20~+40℃ | ◎ |
マルチDCリンクモデル | -10~+40℃ | ○ |
大容量モデル | -20~+40℃ | ◎ |
省スペースに対応
京セラの蓄電池は、3タイプともコンパクト設計です。
エネレッツァは住空間にマッチするデザインにこだわっており、室内設置におすすめ。
スペースを理由に導入を見送っていたご家庭では、設置場所を確保しやすいサイズです。
モデル別のサイズ感は、以下の通りです。
モデル | サイズ感 | 室内設置 |
エネレッツァ | エアコンの室外機くらい | ○ |
マルチDCリンクモデル | エアコンの室外機くらい | ○ |
大容量モデル | 2ドアの小型冷蔵庫くらい | × |
耐久性に優れている
京セラの蓄電のサイクル回数※1は6,000回で、家庭用蓄電池として信頼できるスペックです。
※1サイクル回数とは蓄電池の寿命のこと
エネレッツァは正確な情報が出ていませんが、メーカーでサイクル回数が無制限の容量保証に対応しています。
蓄電池の買い替えサイクルは10~15年が目安のため、京セラ蓄電池は平均値より高く、お得な機種と言えます。
モデル別の平均寿命は、以下の通りです。
モデル | サイクル回数 | 平均寿命 |
エネレッツァ | 要確認 | 要確認 |
マルチDCリンクモデル | 6,000回 | 約16年※2 |
大容量モデル | 6,000回 | 約16年※3 |
※2、※3:1日1サイクルの場合
【京セラ】家庭用蓄電池の充実した保証サービス
京セラの蓄電は、10~15年の保証サービスに対応してお得です。
導入してから買い替えまでのスパンは重要なポイント。
メーカーが自然故障までサポートするのは珍しく、わざわざ自然災害用の保険に加入する必要がありません。
導入後も安定稼働できるよため、平均寿命は約16年と言われています。
モデル別の保証内容は、以下の通りです。
モデル | 蓄電池 | 自然災害保証 |
エネレッツァ | 15年 | ○(10年) |
マルチDCリンクモデル | 10年 | ○(10年) |
大容量モデル | 15年 | ○(10年) |
地域密着の工事店が多い
全国に京セラのフランチャイズ店があり、地域に密着した工事店が対応してくれます。
公式フランチャイズ店とは、京セラから認定を受けた工務店のこと。
京セラの製品に詳しいのが強みです。
専門業者が遠方にあると、以下の問題があります。
- なかなか修理してもらえない
- 現地調査だけで費用がかかる
もし、蓄電池のトラブルが起こっても、フランチャイズ店が素早くサポート。
導入後のメンテナンスや修理相談もしやすく、蓄電池を安定稼働できます。
【京セラ】小型スタンダードモデル
小型スタンダードモデルは、エネレッツァと呼ばれるタイプです。
2019年にグッドデザイン賞に輝き、室内にマッチするスタイリッシュな仕上がり。
3つの容量から選ぶことができ、設置しやすいコンパクトな設計となっています。
賢く売電や充電できるモードがあるため、ライフスタイルに合わせてお得に利用できるモデルです。
3タイプから容量を選べる
商品ラインナップは、「5kWhモデル」「10kWhモデル」「15kWhモデル」の3タイプ。
室内設置も可能で、生活に応じたモード設定に対応しています。
容量選びは以下を参考にしてみてください。
利用目的 | 5kWhモデル | 10kWhモデル | 15kWhモデル |
自家消費 | ○ | ○ | △ |
自家消費+防災利用 | ○ | ○ | ◎ |
自家消費+防災利用+売電 | × | ○ | ◎ |
節電重視の人はグリーンモード
日中は夜間の電力を利用し、夜間は日中蓄電した電力を活用。電気料金の時間帯に配慮して電気を自動選択でき、煩わしい設定ゼロで節電が可能です。
売電重視の人は売電モード
日中蓄電した電力を優先的に売り、夜間電力を積極的に蓄電池へ蓄えます。
割安な電力を日中に利用しつつ、しっかりと売電も可能です。
エネレッツァの仕様
クレイ型リチウムイオン蓄電池を内蔵し、各モデルの仕様は以下の通りです。
EGS-LM0500 | EGS-LM1000 | EGS-LM1500 | |
蓄電池定格容量 | 5.0kWh | 10.0kWh | 15.0kWh |
蓄電池ユニット | 1台 | 2台 | 3台 |
外形寸法 | W485×H562×D280 | 2台分 | 3台分 |
質量 | 約64kg | 2台分 | 3台分 |
運転モード | 押し上げなし:売電モード、グリーンモード、フルグリーンモード
押し上げあり:売電押上モード その他:待機モード、強制充電モード |
【京セラ】マルチDCリンクモデル
マルチDCリンクモデルは、太陽光発電した電気と直流接続でリンクできます。
太陽光発電とセットで利用したい方におすすめで、蓄電ロスの少ないモデル。
セパレート型のため屋外はもちろんのこと、室内にも設置可能です。
スリムなボディで、設置場所を選びません。
蓄電を自動化できるサービスと連携でき、電力を有効活用しやすいモデルです。
HEMSとセットで充放電を自動化できる
マルチDCリンクのメリットは、ナビフィッツ®(HEMS)とセットで利用できること。
AIが自動で最適な運転スケジュールを組み立ててくれるため、お得に蓄電システムを活用可能です。
停電時を想定した機能が便利。
どの家電製品へ優先供給するかを事前に設定でき、停電でパニックになっても電気供給をスムーズに行ってくれます。
売電を優先したいときは経済モードは、以下のメリットがあります。
時間 | 使用電力 | メリット |
朝 | 割安な夜間電力 | 電気購入を抑える |
日中 | 太陽光発電の電力 | 余剰電力を売る |
夕~夜 | 割安な夜間電力 | 電気購入を抑える |
深夜 | 蓄電池に蓄える | 日中の電気代を下げる |
充電を優先したときは、グリーンモードを活用します。
時間 | 使用電力 | メリット |
日中 | 太陽光発電の電力 | 蓄電池に蓄えるる |
夕~夜 | 日中に蓄えた電力 | 電気購入を抑える |
使用状況に合わせてモードを変更し、太陽光発電や蓄電池の電力を無駄なく使用できます。
マルチDCリンクタイプ の仕様
ナビフィッツ(HEMS)が必要な機種で、仕様は以下の通りです。
形式 | EGS-ML0650 |
蓄電池定格容量 | 6.5kWh |
蓄電池ユニット | 1台 |
外形寸法 | W452×H656×D120 |
質量 | 約52kg |
運転モード | 押し上げなし:経済モード、グリーンモード、安心モード
自 立 時:自立運転モード そ の 他:強制充電モード、強制放電モード |
【京セラ】家庭用の大容量モデル
京セラの大容量モデルは、家庭用蓄電池としてはトップクラスの容量を誇っています。
奥行きが30cmとコンパクトのデザインのため、省スペースで設置可能なモデルです。
また、蓄えた電力は通常時の3.0kWとモードだけではなく、災害時の自立運転モード※4にも対応しています。※4:停電しても蓄電池に溜めた電力を使用できる機能のこと
このように、電力を蓄えて節約や売電がお得になるだけではなく、停電時のスムーズな稼働にも期待できる製品です。
非常用の電力を常に保存できる
大容量モデルを検討する人は、災害や停電時にしっかり電力を供給できるかが気になりますよね。
まず、停電や災害時の電力対策として、自立運転モードに対応しています。
急な停電でも特別な操作は不要で、430Wほどの電力を最大23時間にわたり連続使用できます。
さらに、優先的に供給したい家電製品を事前登録できため、大容量モデルは非常時に頼りになる優秀な蓄電池と言えます。
他モデルと同じくグリーンモードや経済モードだけではなく、太陽光発電優先モードもも追加されました。大容量に蓄えた電力を活用し、節約と売電をよりスムーズに行えます。
時間 | 使用電力 | メリット |
太陽光発電の電力 | できるだけ売電へ回す | 効率的に売電できる |
蓄電池にためた電力 | 自家消費へ回す | 電気購入を抑える |
大容量タイプの仕様
京セラ提携のハウスメーカー限定モデルで、仕様は以下の通りです。
形式 | EGS-LM1201、EGS-LM1201C |
蓄電池定格容量 | 12.0kWh |
蓄電池ユニット | 1台 |
外形寸法 | W1060×H1250×D300 |
質量 | 約226kg |
運転モード | 押し上げあり:太陽光売電優先モード、太陽光充電モード、
ピークカットモード、深夜電力活用モード 押し上げなし: 経済モード、グリーンモード そ の 他:放電モード、充電モード、待機モード |
※突起物は含まない
【京セラ】家庭用蓄電池を安く購入する方法
ここでは、京セラの蓄電池をお得に購入する方法を解説します。
- 相見積もりをする
- 助成金を利用する
- 適切な容量を選ぶ
- 他社製品と比較する
公式フランチャイズ店や1社だけで即決するのは高止まりしやすいため、購入先をしっかり比較することが大切です。
相見積もりで適正価格を確認する
まず、蓄電池の購入先を比較する際は、必ず3~5社で相見積もりを依頼してください。
相見積もりで複数の業者のサービスを総合的に確認し、希望の条件に対する適正価格を知ることが大切です。
蓄電池本体の料金に加えて、工事費用や保守管理の費用もかかります。
京セラ製品であっても設置業者は異なるため、設置環境に適した初期費用は業者によって変動します。
相見積もりのメリットは、平均相場や必要な工事内容を把握できること。
初期費用だけに目を向けるのではなく、施工実績やアフターサービスも比較してください。
また、悪質な業者を見抜く目的もあり、購入リスクを回避しやすくなります。
相見積もりは無料でWEBから簡単に申し込めるため、短時間で優良業者を探せます。
国や自治体の助成金を活用する
募集条件によっては、国や自治体から助成金をもらえます。
大前提として、交付が決定する前に蓄電池を購入しないでください。
また、申請期間でも予算に達した場合は利用できません。
国の補助金では、SIIで事前登録された蓄電池が必須です。
※SIIとは、一般社団法人環境共創イニシアチブの略称
京セラの商品は登録済みですが、購入希望の機種が対象かはデータベースで確認できます。
自治体の助成金は、お住まいの都道府県で蓄電池の助成金を募集しているか確認しましょう。
使用環境に応じた商品を選ぶ
蓄電池の機種選びは、一般的に使用目的と希望容量が重要です。
設置環境と使用目的で、機種を絞っていきましょう。
まず、希望する設置場所で選択肢が変わります。
- 屋内
- -20度以下の寒冷地
- 海岸から500m未満
- 重塩被害の場所
次に、何の目的で蓄電池を導入したいかを考えてください。
- 電気代を安くしたい
- 太陽光発電の電力を有効活用したい
- 余剰電力を売って投資につなげたい
ライフスタイルに合った機種を選ぶことが、予算を抑えることに繋がります。
他社製品の見積もりで価格交渉する
相見積もりで予算相場に魅力を感じられない場合は、頼みたい業者へ価格交渉を行う方法があります。
「弊社で決めてくれるなら」と値引きに応じるケースもあります。また、工事日程を土日祝から平日へ変更し、工事費用が値引きできるかを聞くのも効果的。
希望予算になるように調整できる項目を相談し、業者と価格交渉してみましょう。
【京セラ】一括見積もりでお得な業者を探すのがおすすめ
京セラの蓄電池は3モデルが展開し、容量に応じて5機種から選べます。
主なメリットは以下の通りです。
- メーカーの保証サービスが手厚い
- 寒冷地や省スペースへ設置可能
- 運転モードで賢く使用できる
お得に購入する方法は、以下の通りです。
- 相見積もりをする
- 国や自治体の助成金を活用する
- 目的に合った機種を選ぶ
- 業者へ価格交渉する
お得に京セラの蓄電池を購入するためには、本記事を参考にして総合的に設置業者を比較することが大切です。