2022年2月22日
【安く修理するコツ】ダイキンエコキュートのよくある症状と対処法

非常用の災害対策や環境に優しいなどの理由で、エコキュートを導入される方が増えています。
さらに光熱費が安くなるという評判を聞くと、エコキュートを使用してみたいと考える人も多いことでしょう。
しかし、エコキュートのデメリットにトラブルの声も多く、不安を抱かれる方もおられると思います。
実際のところ、どのようなトラブルが起きているのでしょうか。
下記では、エコキュートのトラブル対処法や安く修理するためのコツなどについて、丁寧に解説しています。
さらに、ダイキンエコキュートにスポットを当て、充実した機能紹介と保証内容について紹介しています。
エコキュート導入を検討中の方や、使用中の方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ダイキンエコキュートの機能

参照:https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/
ダイキンエコキュートは、【毎日のバスライフをもっと便利で快適に】をコンセプトに便利で快適な機能が充実しています。
お風呂時間を有意義な時間に変えてくれる、おすすめの機能について紹介します。
温浴タイム
温浴タイムは、お気に入りの湯温モードをリモコンで簡単に選択でき、温度を一定に保つ機能です。
浴槽内のお湯を循環させることにより、配管内の冷めたお湯が浴槽内に流れ込まないため、常に快適です。
湯温モードは、次の4つから選べます。
湯温モードの種類 | 詳細 |
あつめ | 風呂設定温度より1℃高くする |
ぬるめ | 風呂設定温度から1℃低くする |
いつもと同じ | 風呂設定温度にする |
さらにぬるめ | 風呂設定温度から2℃低くする |
バスクリンやきき湯、日本の名湯、ソフレ、温美浴シリーズなど株式会社バスクリン製の入浴剤に対応しています。
これまで使用不可だったにごり湯などの入浴剤にも対応しており、お好みの入浴剤を使用することでさらにお風呂が楽しくなることでしょう。
パワフル高圧給湯
2ヶ所同時給湯なので、お風呂やキッチンで同時にお湯を使用しても、シャワーの勢いが衰える事がなく、安心して使用できます。
従来の高圧給湯と比較して約1.9倍のパワフル高圧(320kPa)で、快適なシャワー環境とスピーディーな湯はりを実現。
ウルトラファインバブル入浴
ウルトラファインバブルとは、0.001ミリ未満の目に見えない微細な泡です。
この微細な泡が浴槽内に噴き出して全身を包み込み、極上のバスタイムを演出します。
ウルトラファインバブル入浴には、次のような効果があります。
- 温浴効果
微細な泡に全身を包まれ、体の芯まで温まることができます。入浴後も湯冷めをしにくい効果があります。 - 美肌効果
微細な泡が、角質層にまで浸透します。やさしく洗うことで、肌に潤いを与えます。 - 洗浄効果
洗浄効果が高く、肌のシワなど細部まですっきりきれいに洗えます。残り湯を洗濯に使用することもオススメです。
参考動画:ダイキンエコキュート「ウルトラファインバブル入浴 紹介動画」
昼間シフト機能

参照:https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/function/benri/#dayshift
昼間シフト機能は、太陽光発電を活用して効率よくお湯を沸かすシステムです。
これまで翌日に必要なお湯は、夜間に沸き上げをしていました。
夜間の沸き上げをセーブして、太陽光発電の余剰電力を活用できる昼間にシフトすることで、効率的にお湯を沸かすことができます。
2009年から始まった太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)。
FITで定められた買取義務保証期間は10年間で、2019年11月から順次終了しています。
FIT終了に伴い、売電価格は年々低下していく傾向にあり、電気は売るより賢く使う時代へと移りつつあります。
余剰電力を有効的に自家消費できる昼間シフト機能は、FIT終了のご家庭にとっても魅力的な機能でしょう。
スマートおまかせ運転
過去1週間に使用した湯量データを学習して、生活パターンを分析します。
その分析結果をもとに、最適な使用湯量を想定して無駄なくお湯を沸き上げる機能です。
無線 LAN対応リモコン
リモコンに無線LAN接続機能が搭載され、スマートフォンと連携して遠隔操作ができる、ダイキンスマートアプリの使用が可能になりました。
ダイキンスマートアプリを使用すると、外出先やリビングから、次の操作を行うことができます。
- ふろ自動操作
- 湯はりや保温、たし湯などを自動で行い、快適な状態を保ちます。帰宅してすぐに入浴したいときなどに便利です。
- 湯はりや保温、たし湯などを自動で行い、快適な状態を保ちます。帰宅してすぐに入浴したいときなどに便利です。
- 追いだき操作
- お湯の量はそのままで、お風呂を温め直します。
- 沸き上げ休止設定
- 数日間お湯を使わない時など、外出先から沸き上げを休止できます。
- 残り湯量表示
- タンクの残り湯量を確認できます。
ただし、リモコン操作の前には、残り湯の排水や掃除、排水栓や浴槽のフタを閉めるなどの準備が必要です。
エコキュートのトラブル対処法と原因ついて

https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/technician-checking-air-conditioner-477259909
エコキュートを使用していて起きる次のトラブルについて、対処法や原因を解説します。
・ヒートポンプユニットと貯湯ユニットの寿命
・入浴剤を使用すると故障の原因になる?
・お湯が出ない
ヒートポンプユニットと貯湯タンクの寿命
エコキュート本体は、お湯を沸き上げるヒートポンプユニットとお湯を貯めておく貯湯タンクで構成されています。
ヒートポンプユニットは、長期使用により、電子回路にトラブルが発生することが多く、寿命は一般的に5〜15年です。貯湯タンクの寿命は、10〜15年になります。
貯湯タンクの寿命が長い理由は、基本構造が電気温水器と同じで、作りが比較的単純なため、故障を起こしにくいからです。
ヒートポンプユニットは、電気回路のインバーターとパワーモジュールが経年劣化の影響を受け、使用経過によってトラブルの確率が高まります。
しかし、エコキュートは製品化されてから約20年と歴史が浅く、寿命に関するデータはまだまだ充分とはいえません。使い方次第では、寿命が伸びることも考えられます。
貯湯タンク内の定期的な清掃や配管の掃除、ヒートポンプの水抜きなどのメンテナンスを心がけるとよいでしょう。
入浴剤を使用すると故障の原因になる?
エコキュートには、使用できる入浴剤と使用できない入浴剤があります。
ダイキンエコキュートでは、株式会社バスクリン製の入浴剤に対応しています。
他メーカーのエコキュートをご使用の場合は、公式サイトや取扱説明書などで対応している入浴剤について確認してみましょう。
メーカー推奨の入浴剤を使用しなければ、故障の原因となる可能性があります。
次のような成分が含まれる入浴剤の使用には、注意しましょう。
炭酸ガス:炭酸ガスに含まれる発泡成分が、配管内に入るとセンサーなどの故障の原因となる。
硫黄、アルカリ、塩分などのミネラル:配管を損傷する原因となる。
炭酸カルシウム:配管に付着して故障の原因となる。
生薬や牛乳、ゆず湯、菖蒲湯などもエコキュート故障の原因になる可能性があるため、使用は控えましょう。
お湯が出ない
エコキュートから突然お湯が出なくなってしまう原因には、凍結や断水、水漏れ、貯湯タンクのお湯切れなどの可能性が考えられます。
それぞれの原因と対処法について解説します。
エコキュートの配管が凍結

参照:https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/industrial-metal-pipes-covered-snow-1912073575
冬の寒い時期にエコキュートからお湯が出ない場合、貯留タンクの給水や給湯配管の凍結が考えられます。
配管が凍結したときの解凍方法について説明します。
- 自然解凍
=給湯栓を少し開き、時間経過による外気温上昇で自然解凍されるのを待ちます。時間を要しますが、確実で安全な方法です。
- ぬるま湯をかける
=すぐに直したい場合には、10〜20℃のぬるま湯を配管にかけて解凍します。熱湯をかけると配管が破損する可能性があるので注意が必要です。
断水している
住んでいる地域で断水が起きている場合、お湯も水も利用することができません。断水スケジュールを確認して、断水が終わったら、お湯が出るか確認してみましょう。
止水栓が閉まっている
止水栓が閉まっていると、お湯も水も利用することができません。止水栓の開閉を確認しましょう。
貯湯タンクのお湯切れ
お湯を使いすぎたことで、貯湯タンク内の湯量が減り、お湯切れが起きたときには、お湯を利用することができません。
対処法として、貯湯タンク内のお湯の沸き増しが必要です。リモコンの沸き増しボタンを押すことで、使えるお湯を増やすことができます。
参考URL:ダイキン「沸き増し運転の設定方法(エコキュート)」
ダイキンエコキュートの保証期間と保証内容
エコキュートは、長年にわたり使用する住宅設備です。万が一、故障したときには、どのような保証があるのでしょうか。
ダイキンエコキュートの保証期間や保証内容、申し込み方法について解説します。
保証期間
ダイキンエコキュートのメーカー保証期間は、以下の期間になります。
- 本体:1年間
- 冷媒系統:3年間
- タンク(缶体):5年間
さらに10年間保証制度(ダイキン延長保証サービス:有償)が設けられています。
有償のダイキン延長保証サービスを申し込むと、次のメリットがあります。
- 10年間修理費が無料
- 保証回数、保証上限額が無制限
- 24時間365日体制で受付
保証内容
保証期間は、メーカー保証と延長保証サービスを合計した最大10年間です。
メーカー保証+延長保証=10年保証 | ||||||
本体 | メーカー
保証1年 |
延長保証9年 | ||||
冷媒系統 | メーカー保証3年 | 延長保証7年 | ||||
タンク缶体 | メーカー保証5年 | 延長保証5年 | ||||
水熱交換器 | メーカー保証3年 | 延長保証7年 |
延長保証サービスの申し込みには、10年延長保証料金30,800円(税込)が必要になります。
ダイキンエコキュート延長保証サービス申し込みフロー
- 申し込み
- 「ダイキン延長保証サービス申込書」に必要事項を記入し、ポストに投函します
- 料金支払い
- コンビニまたはゆうちょ銀行で、1ヵ月以内に延長保証料金を支払う
- 延長保証書発行
- 入金確認後、3週間ほどで延長保証書が送付されます。保証書は大切に保管してください
延長保証サービスの申し込みには、「代金延長保証サービス申込書」が必要です。
詳しくは販売店などに相談してみましょう。
お申し込み有効期限は、設置日より3ヶ月以内となっています。
修理料金の目安

参照:https://www.shutterstock.com/ja/image-vector/illustration-japanese-yen-calculator-wallet-imagined-1658206330
よくある症状を例に、修理金額の目安と想定される交換部品について紹介します。
どの部品が交換になろうとも数万円は必ずかかり、決して安くない買い物となります。
症状 | 修理目安金額(税込) | 想定される交換部品 |
エラーコードが表示される | 15,000円〜67,000円 | 電気系統部品、 貯湯ユニット基板、 リモコンなど |
湯はり量が設定どおりにならない | 21,000円〜42,000円 | 水位センサー、 貯湯ユニット基板など |
蛇口からお湯が出ない | 24,000円~28,000円 | 給湯混合弁、 給湯サーミスタなど |
タンクから水漏れ | 23,000円~41,000円 | 三方弁、混合弁、 風呂循環ポンプ など |
お湯がわかない | 34,000円~46,000円 | 貯湯ユニット基板、 ヒートポンプユニット基板など |
お湯がぬるい・熱すぎる | 23,000円~42,000円 | 混合弁、貯湯ユニット基板、 給湯サーミスタなど |
追い焚きできない | 23,000円~50,000円 | 熱交循環ポンプ、 ふろ・缶体上サーミスタ、 貯湯ユニット基板など |
お風呂からお湯が出ない | 23,000円~28,00円 | 湯はり混合弁、 水量センサー、 湯はり電磁弁、 サーミスタなど |
リモコンで操作できない | 41,000円~67,000円 | 浴室リモコン、 台所リモコンなど |
運転中ファンから異音 | 22,000円~33,000円 | ファン・プロペラファン、 ファンモータなど |
参考URL:ダイキン「製品別の修理目安金額」より
安く修理するためのコツ
エコキュートの使用を開始してから10年経過した場合、故障箇所の部品を交換しても、購入当初のような本来の機能を発揮できないことがあります。
その場合、ほかの箇所が摩耗による劣化や故障しているケースも多くみられるので、単純に壊れたり調子が悪いとこを修理すればよいという問題でもなく、注意が必要です。
修理と交換どちらが良い?
エコキュート使用後、10年または10年未満かによっても大きく違ってきます。
基本的にメーカーの対応年数は、10年で設定されています。
使用開始から、10年間が目安となり、それ以降は部品を保有していない場合があります。
しかし、修理または交換の判断基準は難しく、まずは専門業者へ相談することが大切です。
修理費用が安ければ修理を、高ければ交換するという考え方もひとつの方法かもしれません。
特に10年を経過したエコキュートの場合は、修理するメリットは少なと言えます。
そのため、費用が高くなる修理をするよりは交換する方が、長い目で見れば安くつきお得となることでしょう。
エコキュートを安く長く使うためのコツ
エコキュートの使用方法を見直すことは、寿命を伸ばすためにも大切です。
エコキュートの寿命を伸ばすためのコツを3つ紹介します。
- ヒートポンプ周辺にものを置かない
- ヒートポンプ周辺に障害物があると、吸込口や吹出口が塞がれて、エコキュートが正常に作動できない可能性があり、故障の原因となります
- 長期間使わない時は電源を切る
- 使わない時は電源を切ることで、エコキュートへの負担を軽減できます
- メーカーのメンテナンスを検討する
- 有料の点検サービスの利用は、故障や不備の発見につながるだけでなく、普段手入れしない箇所まで点検をしてもらえるので、確実なメンテナンスが行えます
保証期間を確認する

参照:https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/excited-young-vietnamese-woman-look-laptop-1916509811
お使いのエコキュートに不具合が生じたときには、メーカー保証期間を確認してみましょう。
保証期間内に発生したトラブルであれば、保証システムを利用して修理サービスを受けることができます。
メーカー保証期間外にトラブルが起きた場合は、有償での修理となります。
ただし、延長保証サービスに加入している場合は、最大10年間の保証サービスを利用できますので、保証内容を再確認しておきましょう。
まとめ
エコキュートのトラブル事例や対処法、安く修理するためのコツなどを解説してきました。
エコキュートの寿命は、10年程度とされていますが、それはあくまで目安です。
実際には、メンテナンスや使い方により、寿命が長くなったり短くなったりします。
大切に使用していても、いつかは故障が起きてしまいます。
不具合のサインを見過ごさないようにすることが大事です。