2022年3月30日
【故障時の完全ガイド】長州産業エコキュートの修理はできる?

長州産業のエコキュートが壊れてしまったとき、どのような対処をすれば良いのか、迷われる方も多いと思われます。
実は長州産業はエコキュート販売および、サポート自体を既に終了しており、メーカーの対応に頼ることができない状況となっています。
本記事では、長州産業のエコキュートが不調の際にどのような行動をとればよいか、わかりやすく解説しています。
メーカーに頼らずに自分で対処できる修理方法や、それでも直らない場合はどうすればよいのかを説明していますので、ぜひ最後までご確認ください。
故障かな?と思ったら、本記事を参考に対処してみると解決するかもしれません。
長州産業のエコキュートはサポートサービス終了済み
長州産業は2002年からエコキュートを販売してきましたが、2010年にエコキュートの製造販売を終了しています。
さらに、2013年には補修用性能部品についてのお知らせが公式ホームページであり、補修用性能部品の供給は各型式の製造終了後10年までと発表されました。
長州産業は2010年に全てのエコキュートの製造販売を終了しているため、すでに補修用性能部品の供給は終了しています。
そのため、部品が原因の故障は修理することができません。
つまり、長州産業のエコキュートが故障した場合は、他のメーカーのエコキュートに買い替えることになります。
しかし、お湯が使えない期間が発生してしまうため、故障してから新しいエコキュートを選んでいては遅いと言えます。
エコキュートの寿命は10~15年といわれているため、まだ長州産業のエコキュートを使用されている方はそろそろ買い替えをご検討された方がよい時期になります。
自力でエコキュートを直す方法
部品の劣化や損傷による故障は修理することができませんが、軽い不具合程度であれば自分で直すことが可能です。
以下では、自分でもできるエコキュートの直し方をいくつかご紹介します。
機械に詳しくなくても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
エコキュートのリモコンにエラーコードが出ている場合
まずは、長州産業のエコキュートにエラーコードが出ている場合の対処法を解説していきます。
エラーコードが表示されている場合は故障の原因がはっきりとわかっているため、対処しやすい場合が多いです。
簡単に直る場合も多いので、ぜひ一度試してみてください。
H01~H07
コード | 故障原因 | 修理方法 |
H01 | HPユニット熱交換器温度センサ(COIL)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H02 | コンプレッサ温度センサ(COMP)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H03 | 外気温度センサ(GAIKI)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H04 | 電源ヒューズ異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H05 | 高圧スイッチ異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H06 | HP水熱交換器入口温度センサ(WIN)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H07 | HP水熱交換器出口温度センサ(WOUT)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H11~H17
コード | 故障原因 | 修理方法 |
H11 | トリップ入力(PAM過電流・PAM過電圧) | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H12 | トリップ入力(HIC電流・温度) | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H13 | コンプレッサ温度異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H14 | 電流ピークカット | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H15 | EER-ROM異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H16 | DCコンプレッサ回転異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
H17 | DCファン回転異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F02~F08
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F02 | タンク温度センサ2(TS2)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F03 | タンク温度センサ3(TS3)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F04 | タンク温度センサ4(TS4)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F05 | タンク温度センサ5(TS5)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F06 | タンク温度センサ6(TS6)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F07 | タンク温度センサ7(TS7)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F08 | 給湯温度センサ(TK1)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F10~F19
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F10 | 水熱交換器入口温度センサ(WS1)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F11 | 水熱交換器出口温度センサ(WS2)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F12 | ふろ温度センサ(TF1)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F14 | 注湯カウンタ(FC2)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F15 | 流水スイッチ(FS1)ON異常 | 自動復帰するまで待つ |
F16 | ふろ水位センサ(WLS)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F19 | 中間温度センサ(TG1)異常 | 自動復帰するまで待つ |
F22~F29
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F22 | 給湯温度異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F23 | 沸き上げ異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F24 | 注湯弁(SV1)異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F25 | 給湯系異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F27 | 水回路誤配管 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F28 | 積層ポンプ(PUMP1)回転異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F29 | 電動三方弁(TWV)位置検出異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F31~F36
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F31 | 浴室リモコン通信異常 | 自動復帰するまで待つ |
F32 | 台所リモコン通信異常 | 自動復帰するまで待つ |
F33 | シリアル通信障害 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F34 | EEP-ROM読込み異常 | 漏電遮断器をOFFにし、1分後に再度ONにする |
F36 | 電源周波数異常 | 漏電遮断器をOFFにし、1分後に再度ONにする |
F41~F45
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F41 | ふろ浴槽栓抜け異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F42 | ふろ初期残水異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F43 | ふろ浴槽設置異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F44 | ふろ追いだき異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F45 | ふろ流水異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F52~F53
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F52 | ふろ注湯温度異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F53 | ふろ注湯系異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F61~F69
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F61 | 熱交ポンプ(PUMP2)回転異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F63 | 台所リモコンスイッチ異常 | 自動復帰するまで待つ |
F64 | 浴室リモコンスイッチ異常 | 自動復帰するまで待つ |
F66 | ふろ過熱異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F68 | HP停止異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F69 | ディップスイッチ設定異常 | 漏電遮断器をOFFにし、1分後に再度ONにする |
F70~F75
コード | 故障原因 | 修理方法 |
F70 | 給湯混合弁(MV1)0検出異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F71 | 注湯混合弁(MV2)0検出異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F72 | 中間混合弁(MV3)0検出異常 | 台所リモコンの「リセット」スイッチを押す |
F75 | 注湯温度センサ(YS1)異常 | 自動復帰するまで待つ |
その他
コード | 故障原因 | 修理方法 |
Err | リモコン不一致 | 自動復帰するまで待つ |
エコキュート本体の調子が悪い場合
次にエコキュート本体の調子が悪い場合の対処法を解説していきます。
長州産業のエコキュートに限った話ではありませんが、エラーコードで対処できない不調の原因を自分自身で突き止めるのは難しいです。
しかし、その原因がエコキュートではなかったり、不調ではなくエコキュートの機能だったりということもあります。
自分自身で対処できる場合もありますので、あてはまる場合はぜひ試してみてください。
エコキュートのタンク・ヒートポンプからの水漏れがある
まずはエコキュートのタンク・ヒートポンプからの水漏れがある場合から解説します。
この原因として考えられるのは部品の損傷・劣化によるひび割れやかけ穴です。
明らかにひびやかけ穴から漏れ出している場合や、大量に水が漏れている場合は排水管やタンクの損傷が考えられます。
長州産業はエコキュートの部品の生産を終了しているため、修理で直らない場合は買い替えが必要です。
ただしエコキュートは水を温めたり外気から熱を吸収するときに熱交換を行うため、正しく機能していても少量の水がでてくることがあります。
これは故障ではなくエコキュートの性質上で仕方がないことなので、水が時々ポタポタ垂れている程度であれば心配はいらないと言えます。
エコキュートから異音がする
次にエコキュートから異音がする場合です。
エコキュートはもともと音が出てしまう機器ですが、異音や大きな音がする場合はストレスや近所迷惑の原因になってしまいます。
異音がする場合は早めに対処しましょう。
異音がする原因としては、障害物がそばにあることや内部の部品が壊れていることが考えられます。
エコキュートの周りに障害物があると、どうしても音が反響して機械音が聞こえやすい状況になってしまいます。
そのため、できる限りエコキュートの周りに物は置かないようにしましょう。
一方で、内部の部品が壊れている場合は自力で直すことは難しいでしょう。
そのまま使い続けているといきなり故障してしまってもおかしくないので、早めに業者に相談するようにしたほうが無難です。
お湯まわりの不調がある
最後にお湯まわりに不調がある場合です。
生活に支障が出やすい部分ですが、簡単なメンテナンスで直る場合があります。
主にお湯まわりの不調として考えられるのは次の3つです。
- 浴槽のお湯が止まらない
- 浴槽にお湯が勝手に出てくる
- 温水が出ない(冷たい水しか出てこない)
まずは浴槽のお湯が止まらない場合ですが、これは水位センサーが機能していないことが原因として考えられます。
お湯が止まらない場合は、水位センサーが汚れていないかを最初に確認してみてください。
水位センサーを手入れしても直らないという場合はセンサーやエコキュートが故障している可能性が高いため、自力で修理することは難しいです。
次に、浴槽に勝手にお湯が出てくる場合です。
長時間出続けているようなら故障が考えられますが、短時間であれば自動洗浄機能が働いているだけかもしれません。
エコキュートの中には配管を自動で洗浄する機能がついている機種もあります。
短時間で水が止まる場合は、ご家庭のエコキュートに自動洗浄機能が付いていないか確認してみてください。
しかし、長時間お湯が出続けている場合は故障の可能性が高いと言えます。
水の無駄遣いにもなってしまうため、早めに業者に問い合わせるようにしましょう。
最後に温水が出ない場合ですが、お湯切れや温度管理システムの故障が考えられます。
まずは貯水タンクの残量を確認しましょう。
それでも改善しない場合は温度管理ができなくなっている可能性が高いです。
この場合は修理が必要なため、業者に連絡するようにしましょう。
それでもエコキュートが直らない場合
以上のすべてを試しても直らない場合は自力で直すことが難しいです。
しかし、長州産業はエコキュートのメーカー保証と部品の製造を終了しているためメーカーに直してもらうことはできません。
もしマンションやアパートに住んでいるなら管理会社や大家さんに、持ち家の場合は給湯器販売会社に連絡してみましょう。
長州産業独自の部品を使わない、簡単な修理で済む場合は直すことができるかもしれません。
エコキュートの交換にかかる費用
エコキュートを修理できない場合は交換する必要があります。
エコキュートの交換にかかる費用はタンク容量やグレードによりますが、相場は50万円程度になります。
エコキュート本体は30~40万円ほどで買うことができるのですが、エコキュートを交換する際には工事費用が必要になります。
新しいエコキュートを選ぶ際には、今まで使用していた基礎土台が使えるか、または配線工事がどれだけ必要かなどを確認してみましょう。
これらを考慮すると、無駄な費用を抑えられる場合もあります。
できる限り安く済ませるためにも、多くの販売会社から見積もりを取ることを忘れないようにしましょう。
エコキュートの交換にかかる時間
エコキュートの設置自体は半日程度で終わることが多くあります。
しかし、古いエコキュートが故障してから新しいエコキュートを購入するとなると、その後の工事やエコキュート自体の運搬を考えると、実際にお湯が使えるようになるまで一週間ほどかかってしまいます。
一週間もお湯が使えないのはかなり苦しいことでしょう。
エコキュートは決して安いものではないため、故障前に新しいものを買うのは勇気がいりますが、よく不調が見られるようになったら買い替えの時期です。
特に、長州産業のエコキュートはメーカーによる修理ができないため、軽い故障でも買い替えが必要になる場合が多くあります。
寿命が近づいてきたら、新しいエコキュートの購入を考えるようにするのがおすすめです。