2023年1月13日
エコキュートは凍結するの?エコキュートが凍結した場合のエラーコードと対策を紹介

エコキュートの冬のトラブルで多いのは「凍結」です。寒冷地でなくても、気温が0℃以下になる地域では配管が凍結する恐れがあるので、エコキュートの凍結予防方法を知っておくことは重要になります。
本記事では、エコキュートの凍結予防方法や凍結した場合のエラーコード、対策などをわかりやすく解説します。
エコキュートは凍結するの?
結論から申し上げますと、エコキュートは暖かい地域でも外気温が0℃以下になる環境では配管内部の水が凍結する危険性があります。
エコキュートは貯湯式給湯器です。ヒートポンプユニットで沸かしたお湯を貯湯タンクユニットで貯めておき、必要に応じて各所に給湯するシステムです。
各所に給湯する際に利用する配管内部の水が凍結すると、風呂場だけでなく、キッチンや脱衣所などでもお湯や水が出なくなる可能性があります。
そのため、外気温が0℃以下になる地域ではエコキュートの凍結予防をしておきましょう。
エコキュートの凍結予防方法
エコキュートの凍結予防方法は以下の通りです。
- 風呂の残り湯を利用する
- 配管に保温材を設置する
- お湯を少量だけ出す
上記の方法を順番に解説します。
風呂の残り湯を利用する
フルオートタイプのエコキュートの場合、風呂の残り湯を利用して凍結を予防できます。
フルオートタイプのエコキュートの凍結予防方法は以下の通りです。
1. エコキュートのブレーカーをオンにしておく
2. 浴槽の循環口より10cm以上水を残しておく
メーカーや機種にもよりますが、フルオートタイプのエコキュートには外気温が低いと自動的に風呂配管の凍結予防運転を行います。
浴槽の残り湯や水を循環させて風呂配管の凍結を予防するモードのため、冬場はお湯をすべて抜かないように注意しましょう。
なお、オートタイプや給湯専用タイプの場合は、残り湯を循環させる機能がないため、別の方法で凍結を予防する必要があります。
配管に保温材を設置する
エコキュートで凍結しやすい箇所は、給水・給湯配管、風呂配管、ヒートポンプ配管です。
基本的に、配管には設置時に保温材や断熱材を設置していますが、業者によって対応が異なります。
そのため、設置業者の施工によっては配管に保温材が巻いておらず、むき出しになっているケースがあります。
配管がむき出しになっている場合は施工業者に依頼して保温材を設置してもらう、あるいは自分で設置するなどを検討してみましょう。保温材はホームセンターで販売されており、スポンジ状の素材のため慣れていない方でも設置することは可能です。
また、保温材をすぐに設置できない、あるいは施工業者が来るまでに時間がかかる場合は、厚手のタオルを巻いておくだけでも、多少の効果を期待できます。
お湯を少量だけ出す
寒さが厳しい環境でエコキュートを使用していると、保温材を使用していても凍結する可能性は高いです。そのため、寒冷地に住んでいる方は通水による凍結予防を行いましょう。
通水による凍結予防の方法は以下の通りです。
1. リモコンユニットで湯温を「水」に設定する
2. 給湯栓を少しだけ開く
3. 1分間に200㏄~400㏄程度の水が出るように「お湯側」の蛇口を開く
外気温が0℃以下でも、配管内部の水が移動していれば凍結する可能性は抑えられます。ただし、水側の蛇口を開いていると、給湯配管内部のお湯が移動しなくなるので凍結する恐れがあります。
そのため、通水を行うときは「お湯側」の蛇口を開いておくことが重要です。
サーモスタット式、シングルレバー式の蛇口の場合は最高温度に設定して、湯量を確認しつつ行いましょう。
なお、通水では給水配管・給湯配管、ヒートポンプ配管などの凍結予防は行えますが、風呂配管の凍結は防げません。フルオートタイプのエコキュートを使用している方は、残り湯を利用した凍結予防も同時に行う必要があります。
凍結した場合のメーカーごとのエラーコードと相談窓口
エラーコードとは、エコキュートでトラブルや故障が発生しているときに表示される番号です。アルファベットと数字の組み合わせで、メーカーごとに内容が異なります。
リモコンユニットに表示されているので、凍結する可能性がある地域でエコキュートを使用している方は、メーカーごとのエラーコードと、凍結したときの相談窓口を覚えておきましょう。
パナソニック
パナソニックのエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
F12 | 圧力異常検知 |
H94 | 循環口に詰まり 配管の詰まり |
上記のエラーの原因が凍結の場合は、エラーコードの表示を解除して、解凍されるまで待ちます。
パナソニックエコキュートは、貯湯タンクユニットの漏電遮断器を1分以上「切」にして、「入」に切り替えるとエラーコードが解除できます。
エコキュートが解凍されない、エラーコードが解除されない場合は施工業者に相談するか、パナソニックの修理相談窓口に連絡しましょう
連絡先 | |
---|---|
家電専門店・量販店で購入した方 | 0120-878-554(年中無休) 03-6633-6700(上記の番号が利用できない場合) |
住宅会社・工務店・工事店で購入した方 | 0120-087-704 |
インターネット | https://panasonic.jp/support/repair.html |
三菱
三菱のエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードや文字ガイダンスがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
断水/配管凍結ではありませんか | 断水・配管凍結を検知 |
P05 | お湯はりの異常検知 |
P37 | ふろ自動での湯はりや追い焚きの異常検知 |
F06 | 水位センサの異常検知 |
C03 | 高圧異常検知 |
103 | 高圧異常検知 |
C19 | 冷媒吐出温度(高温)異常検知 |
C20 | わき上げ温度高温異常 |
120 | わき上げ温度高温異常 |
C21 | わき上げ温度低温異常検知 |
C23 | フィン温度異常検知 |
C26 | インバータ異常検知 |
C27 | コンプレッサ・サイクル系異常検知 |
C30 | 入水温度高温異常検知 |
上記のエラーの原因が凍結の場合は、エラーコードの表示を解除して、解凍されるまで待ちます。三菱エコキュートのエラーコードの解除方法は下記の通りです。
エラーコードの解除方法 | |
---|---|
2007年度モデル以前 | 台所側のリモコンユニットの「タンク内湯温表示スイッチ」と「給湯温度を下げるスイッチ」を3秒以上同時に押す |
2008年度~2015年度モデル | 台所側のリモコンユニットの「時計合わせスイッチ」と「給湯温度を下げるスイッチ」を3秒以上同時に押す |
2016年度モデル以降 | 台所側のリモコンユニットの「日時設定スイッチ」と「給湯温度を下げるスイッチ」を3秒以上同時に押す |
エコキュートが解凍されない、エラーコードが解除されない場合は施工業者に相談するか、三菱の修理相談窓口に連絡しましょう
連絡先 | |
---|---|
電話窓口 | 0120-139-365
平日:9時~19時 土日祝日:9時~17時 |
インターネット | https://www.melsc.co.jp/support/ |
ダイキン
ダイキンのエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
C45 | 沸き上げポンプの異常検知 |
C52 | 貯湯タンクユニットの不具合 |
C55 | 貯湯タンクユニットや給湯系統の不具合 |
C80 | 配管の異常検知 |
FA | ヒートポンプユニットの異常検知 |
HJ | 循環水系統の不具合 |
J3 | ヒートポンプユニットの不具合 |
U51 | お湯はりの異常検知 |
UF | ヒートポンプユニットの温度が高い |
上記のエラーの原因が凍結の場合は、エラーコードの表示を解除して、解凍されるまで待ちます。なお、ダイキンのエコキュートはエラーコードや機種によってリセットの方法が異なります。
基本的に数字が含まれているエラーコードは台所側のリモコンユニットのボタンを長押しすると解除できます。アルファベットのみのエラーコードは、貯湯タンクユニットの漏電遮断機を10秒以上オフにしてから、オンにすると解除されます。
エコキュートが解凍されない、エラーコードが解除されない場合は施工業者に相談するか、ダイキンの修理相談窓口に連絡しましょう
ダイキンはインターネットから修理の申し込みが可能で、AIチャットでトラブルに関する相談が行えます。エラーコードを入力すると、エラーコードごとの対応方法も確認できるので、困ったときは確認すると良いです。
コロナ
コロナのエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
E14 | 湯張電磁弁の故障
ふろ配管の詰まり |
H15 | ファンモータの故障
積雪や凍結によるロック |
上記のエラーの原因が凍結の場合は、エラーコードの表示を解除して、解凍されるまで待ちます。なお、コロナエコキュートのエラーコードの解除方法は機種によって次のように異なります。
エラーコードの解除方法 | |
---|---|
製品番号がCHP-Hのシリーズ | 台所側のリモコンユニットの「運転モード」と「予約」を同時に5秒間長押しする
浴室側のリモコンユニットの「給湯温度を下げるボタン」と「ふろ温度を上げるボタン」を同時に5秒間長押しする |
CHP-371NA6
CHP-461NA6 CHP-371NSA6 CHP-461NSA6 |
台所側のリモコンユニットの「選択」と「表示入/切」を同時に5秒間長押しする
浴室側のリモコンユニットの「選択」と「ぬるめ」を同時に5秒間長押しする |
CHP-H302A
CHP-H302A2 CHP-H371AK CHP-H371SA |
台所側のリモコンユニットの「休止」と「音量」を同時に5秒間長押しする
浴室側のリモコンユニットの「呼び出し」と「足し湯」を同時に5秒間長押しする |
上記に当てはまらない機種 | 台所側のリモコンユニットの「運転モード」と「時刻設定」を同時に5秒間長押しする |
また、上記の方法でエラーコードを解除してもエコキュートが稼働しない可能性もあります。エコキュートが稼働しない場合は、漏電遮断器を1分間~2分間ほどオフにして、エコキュートをリセットしましょう。
エコキュートが解凍されない、エラーコードが解除されない場合は施工業者に相談するか、コロナの修理相談窓口に連絡します。
連絡先 | |
---|---|
フリーダイヤル | 0120-919-302
365日・24時間受付 |
ナビダイヤル | 0570-550-992 |
インターネット | https://www.corona.co.jp/support/service/ |
日立
日立のエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
Er15 | ふろ流量異常検知 |
Er24 | 水位センサ異常検知 |
HE22 | 水系循環異常検知 |
日立は機種にもよりますがエラーコードが表示された際に、原因と対応方法などが一緒に表示されます。ユーザーが自分で対応できるエラーコードの場合は画面に表示された指示に従い、再運転を行います。
ただし、エラーコードの種類によっては自分で対応できない場合があります。エコキュートが解凍されない、あるいは処置できないエラーコードの場合は、施工業者に相談するか、日立の修理窓口に相談してみましょう。
連絡先 | |
電話 | 0120-3121-68
月~土:9時~18時 日・祝日:9時~17時 0570-0031-68(携帯電話) |
インターネット | https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/repair/ |
東芝
東芝のエコキュートで凍結が起きている場合は、次のようなエラーコードがリモコンユニットに表示されます。
エラーコード | エラーの内容 |
---|---|
HU:12 | 配管凍結検知異常検知 |
U:27 | 湯はり未完了異常検知 |
上記のエラーの原因が凍結の場合は、エラーコードの表示を解除して、解凍されるまで待ちます。
東芝エコキュートのエラーコードの解除方法は台所側か浴室側のリモコンユニットの「決定」を2秒間長押しするだけです。ただし、エラーコードによっては解除できない場合があります。
エコキュートが解凍されない、エラーコードが解除されない場合は施工業者に相談するか、東芝の修理相談窓口に連絡します。
エコキュートが凍結した場合の対策
基本的に、エコキュートが凍結した場合の対策は自然に解凍されるまで待つことです。時間経過で気温が上がれば配管内部の凍結が解凍され、エコキュートが利用できます。
すぐにでもお湯が必要な場合はお湯側の蛇口を開き、給水止水栓を回してみます。給水止水栓が回らない場合は、凍結している可能性があるので、配管周りをタオルで多い、ぬるま湯をかけて解凍してみましょう。
給水止水栓が回るのにお湯が出ない場合は、給水止水栓以外の場所が凍結している可能性が高いです。凍結箇所が不明なので、気温が上がり自然に解凍されるまで待つと良いです。
なお、凍結している思われる箇所に直接高温のお湯をかけてしまうと、配管が破損する恐れがあります。お湯をかける場合は、30℃~40℃のぬるま湯を、タオルを巻いた上からかけるようにします。
まとめ
以上が、エコキュートの凍結に関する解説です。エコキュートは凍結するリスクがあり、凍結した場合は解凍されるまで待つしか対策がありません。凍結している箇所によってはお湯をかけることで早く解凍されますが、状況によっては効果的ではありません。
そのため、エコキュートを利用している方は寒くなってきたら凍結予防方法を実践するようにしましょう。フルオートタイプのエコキュートの場合はお風呂の残り湯を利用し、お湯を1分間に200㏄~400㏄ほど出るように蛇口を緩めておくと良いです。
「エコ未来応援隊」では、大手メーカーの最新エコキュートをお取り扱いしています。お買い換えのご検討の際は、ぜひご相談ください。