太陽熱利用給湯システムとは?エコキュートとの組み合わせで効果アップ|エコな暮らし|エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊




メニュー 閉じる

エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊 エコな暮らし 太陽熱利用給湯システムとは?エコキュートとの組み合わせで効果アップ

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

2023年2月15日

太陽熱利用給湯システムとは?エコキュートとの組み合わせで効果アップ

太陽熱利用給湯システムとは?エコキュートとの組み合わせで効果アップ

高い省エネ効果が期待できるエコキュートは、近年広く普及が進んでいます。

そんなエコキュートを「太陽熱利用システム」と組み合わせることで、より省エネ効果の高い給湯システムになることをご存じでしょうか。

すでにエコキュートを導入しているご家庭から、「太陽熱を使用する給湯システムにしたい」というご相談も増えてきています。

この記事では、太陽熱利用給湯システムとエコキュートの概要、それぞれの違い、太陽熱利用給湯システムのメリット・デメリットについて解説しています。

再生可能エネルギーを使用した給湯システムについて知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

太陽熱利用給湯システムとは

太陽熱利用給湯システムは、文字どおり太陽の熱を使用して給湯を行うシステムのことです。

一見すると太陽光発電パネルと見間違うような外観をしています。

集熱ユニットと貯湯タンクで構成されており、タンクは集熱ユニットとは別に地上に設置されます。

ガス給湯器や石油給湯器・電気温水器に接続が可能で、コンパクトで軽量なソーラーシステムを使用し、設置場所を選ばないのがポイントです。

太陽熱利用給湯システムは、太陽の熱で温めたお湯を地上のタンクの中に貯めます。

タンクのお湯の温度が設定温度よりも高ければ、設定温度に近づくように水を混ぜながら適温にして給湯します。

エコキュートとは

エコキュートは空気の熱を使用してお湯を沸かすシステムです。

ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つで構成されています。

エコキュートは、二酸化炭素などの「自然冷媒」と呼ばれる物質が空気を取り込み、その空気を圧縮して温度を上げ、その熱でお湯を沸かす仕組みです。

太陽熱利用システムと異なり電気を使用するため、ランニングコストが発生します。

しかし、空気の熱を使ってお湯を沸かす仕組み上、ガスやヒーターなどを使ってお湯を沸かすよりも光熱費を削減できるのが特徴です。

エコキュートについては以下の記事で詳しく説明していますので、あわせてチェックしてみてください。

エコキュートとは?仕組みや導入のメリット・デメリットを簡単に解説

太陽熱利用給湯システムとエコキュートの違い

これらはどちらも、自然エネルギーを使った給湯システムです。

そのため、ガスや電気のみを使う給湯システムよりも光熱費を削減できるという点がポイントとなっています。

現在、ガス給湯器や電気温水器などを使用しているご家庭で、より光熱費を節約したいのであれば、太陽熱利用給湯システムやエコキュートのへの切り替えを検討してみるのも良いかもしれません。

また、太陽熱利用システムは太陽の熱を使用する性質上、お湯の温度は夏ほど高くなります。

お風呂や手を洗う時は適温まで水を混ぜて冷ましたお湯を使うため、お湯の減りは比較的遅くなります。しかし、食洗機など熱いままのお湯を使う場合は、お湯が一気になくなってしまうのです。

さらに、太陽熱利用給湯システムは、タンクのお湯がなくなるとガス給湯器に切り替わり、ガス代が発生します。

エコキュートの場合は、タンクのお湯がなくなると強制的にお湯を作るモードに切り替わるため、電気代が発生します。

災害時に停電が発生した場合は、どちらもタンクに貯められているお湯を使うことができます。

太陽熱利用給湯システムのメリット

太陽熱を使用するメリットとしては、以下のものが挙げられます。

  • 光熱費を節約できる
  • 環境にやさしい
  • 設置スペースが狭くても使える
  • エネルギーの変換効率が高い

光熱費を節約できる

太陽熱利用システムは、ガスや灯油・電気など、給湯に必要なランニングコストがほとんど発生しません。

例えば、灯油で計算した時、年間約220〜440Lもの燃料を節約できると言われます。

一般的なガス給湯器のみの使用からこのシステムを取り入れた場合、年間で数万円ほどの光熱費削減が期待できます。

また、太陽熱を使用することで室内の温度を上げたり下げたり調節することができるため、電気代の節約にもつながります。

太陽熱利用給湯システムは、機器が壊れたり故障したりといった事態が発生しない限り、長い目で見た時にお得な給湯システムであると言えるのです。

環境にやさしい

太陽熱利用給湯システムは二酸化炭素を排出しないため、環境にやさしい点もメリットであると言えます。

皆さんの体や地球にとって無害なエネルギー生産方法でお湯を沸かせるのです。

また、化石燃料などとは異なり太陽エネルギーは枯渇する恐れが少なく、永続的に使用が可能な点もメリットと言えるでしょう。 

二酸化炭素の排出を削減できる点では、環境問題への関心が高い人にも支持されています。

設置スペースが狭くても使える

太陽熱利用給湯システムは、太陽の熱を使用する性質上、集熱ユニットを屋根に取り付ける必要があります。

同じような仕組みで発電を行う太陽光発電システムは、屋根全体に設置する必要があります。

それに対し太陽熱利用給湯システムは、設置面積が狭くてもつけることができ、都会に多い屋根面積が狭い住宅にも設置できる点がメリットです。

エネルギーの変換効率が高い

太陽の熱をエネルギーとするため、エネルギー変換効率がよい点もメリットです。

日射エネルギーの約40〜60%をエネルギーとして使用できます。

そのため、集熱面積が少なくても熱を作り出すことができ、屋根に大きな設置スペースを持てないご家庭でも設置が可能です。

一般のご家庭でのエネルギー使用量の割合は給湯が3割を占めているとも言われます。

電気料金の値上げや温室効果ガスの増加といった問題がある中で、近年、太陽光や風力など自然由来の再生可能エネルギーの使用が注目されており、ご家庭におけるエネルギーの自産自消は大きな広がりを見せています。

太陽熱利用給湯システムのデメリット

太陽熱を使用するデメリットとしては、以下のものが挙げられます。

  • 天候に左右される
  • 導入にコストがかかる

天候に左右される

太陽熱利用給湯システムは太陽の熱を使用してお湯を作ります。

そのため、天候に大きく左右されてしまうのがデメリットであると言えるでしょう。

例えば、雪の日や氷点下になるほどに寒い日は、40度ほどの温度のお湯を保つことも難しくなります。

その一方で、晴れた日はお湯の温度が高くなるため、水を混ぜて温度調節する必要があります。

雨の日や曇りの日であっても温かいお湯を保てますが、かなり寒い日はお湯の温度を保てなくなってしまう点は注意が必要です。

日当たりの良くない地域や日照時間が短い地域では十分に効果が得られない場合もあります。導入を検討する際は、業者に相談してみるのが良いでしょう。 

導入にコストがかかる

太陽熱利用給湯システムを導入する場合は、およそ20〜60万円程度の導入コストが必要です。

灯油ボイラーなどと比べると導入にコストはかかってしまいますが、ランニングコストを抑えられることから長い目で見るとお得になることもあります。

また、導入コストは発生するものの、100万円以上のコストがかかりやすい太陽光発電と比べると、投資回収の計画も立てやすく、設置しやすいシステムであるとも言えるでしょう。 

太陽熱利用給湯システムとエコキュートの相性は?

太陽熱利用給湯システムとエコキュートの組み合わせは、太陽熱利用システムのデメリットを補いつつ、メリットを生かすために良い方法です。

しかし、これらの相性は、必ずしもいいとは言えません。

太陽熱利用給湯システムから送られるお湯は、水圧や天候によって使用する水量が変化します。

そのため、エコキュートが沸かす湯量を自動で減らしてしまうことがあるとされているのです。

つまり、太陽熱利用給湯システムとエコキュートを単に併用するだけでは無意味となってしまいます。

併用するのが良いというのは、太陽熱利用給湯システムの仕組みを採用したエコキュートがすでに存在していることによるものです。

厳密には「併用」ではないかもしれませんが、太陽熱を使用して稼働するエコキュートであるため、太陽熱利用給湯システムと併用していると言っても間違いではないでしょう。

太陽熱を使用するエコキュートとは

必要なエネルギーを抑え、使うエネルギーを削減する給湯システムが、太陽熱を使用するエコキュートです。

これは、太陽熱利用給湯システムの「太陽の熱を使って集熱する仕組み」を従来のエコキュートに組み込んだものです。

太陽熱を使用するものは、太陽熱利用システムと同じように集熱部を屋根に設置し、太陽熱を使ってお湯を沸かします。

その一方で、通常のエコキュートのようにヒートポンプユニットを使用し、空気の熱を使ってお湯を沸かすこともします。

メーカーや製品によって、太陽熱でお湯を沸かすタイミング、ヒートポンプユニットを使ってお湯を沸かすタイミングは異なりますが、どのような製品も、気温の高い日は太陽熱利用システムの仕組みを使ってお湯を沸かせることとなります。

また、寒い日にもエコキュートの仕組みがあるため、十分にお湯を確保できるということになるのです。

まとめ

今回は、主に太陽熱利用給湯システムについて解説しました。

空気の熱を使ってお湯を沸かすエコキュートと、太陽熱を使う太陽熱利用システムの組み合わせは、2つの再生可能エネルギーによる新しい給湯システムです。

エコキュートに組み合わせる太陽熱利用システムは、組み合わせるために若干仕組みを改良しているものの、根本的な考え方は同じです。

今後はエコキュートのみの導入よりも、太陽熱を使用したエコキュートの導入が普及することが考えられます。

エコキュートの買い替えや導入を検討しているご家庭は、太陽熱利用システムとの仕組みを採用した製品を検討してみるのも良いかもしれません。

弊社でもエコキュートの導入や買い替えの相談にのれますので、検討している方、ガスを使わずに再生可能エネルギーのみでお湯を沸かしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
施工品質に自信有!

エコキュート・蓄電池・太陽光発電の故障、買い替えならエコ未来応援隊!

安心、安全、快適な住空間つくりのために、これまでの豊富な経験と独自のネットワークを活かし、商社・施工店との連携により、全国網での施工を行いお客さまのニーズに対応いたします!

東北地域の施工センター

  • 青森施工センター(青森県八戸市沼館)
  • 十和田施工センター(青森県十和田市)
  • 岩手施工センター(岩手県盛岡市川目町)
  • 宮城施工センター(宮城県仙台市若林区)
  • 名取施工センター(宮城県名取市)
  • 秋田施工センター(秋田県秋田市寺内)
  • 福島施工センター(福島県郡山市鳴神)
東北地域密着!対応地域
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東地域の施工センター

  • 茨城施工センター(茨城県稲敷郡)
  • 群馬施工センター(群馬県高崎市)
  • 伊勢崎施工センター(群馬県伊勢崎市)
  • 前橋施工センター(群馬県前橋市)
  • 埼玉施工センター(埼玉県川越市)
  • 埼玉南施工センター(埼玉県八潮市)
  • さいたま施工センター(埼玉県さいたま市)
  • 戸田施工センター(埼玉県戸田市)
  • 千葉市施工センタ(千葉県千葉市若葉区)
  • 千葉施工センター(千葉県千葉市稲毛区)
  • 船橋施工センター(千葉県船橋市)
  • 東京施工センター(東京都千代田区)
  • 東京北施工センター(東京都足立区)
  • 八王子施工センター(東京都八王子市)
  • あきる野施工センター(東京都あきる野市)
  • 横浜施工センター(神奈川県横浜市瀬谷区)
  • 神奈川施工センター(神奈川県大和市)
関東地域密着!対応地域
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県

中部地域の施工センター

  • 新潟施工センター(新潟県新潟市)
  • 山梨施工センター(山梨県中央市)
  • 長野施工センター(長野県長野市)
  • 富山施工センター(富山県富山市)
  • 石川施工センター(石川県野々市市)
  • 金沢施工センター(石川県金沢市)
  • 福井施工センター(福井県福井市)
  • 岐阜施工センター(岐阜県羽島市)
  • 静岡施工センター(静岡県浜松市)
  • 富士施工センター(静岡県富士市)
  • 名古屋施工センター(愛知県名古屋市中村区)
  • 愛知施工センター(愛知県あま市)
  • 三重施工センター(三重県津市)
中部地域密着!対応地域
  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西地域の施工センター

  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)
関西地域密着!対応地域
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国地域の施工センター

  • 鳥取施工センター(鳥取県鳥取市)
  • 松江市施工センター(島根県松江市)
  • 岡山施工センター(岡山県岡山市)
  • 津山施工センター(岡山県津山市)
  • 倉敷施工センター(岡山県倉敷市)
  • 岡山市施工センター(岡山県岡山市中区)
  • 岡山東施工センター(岡山県美作市)
  • 広島施工センター(広島県広島市西区)
  • 山口施工センター(山口県山口市)
中国地域密着!対応地域
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県

四国地域の施工センター

  • 香川施工センター(香川県高松市)
  • 愛媛施工センター(愛媛県松山市)
  • 高知施工センター(高知県高知市)
四国地域密着!対応地域
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地域の施工センター

  • 福岡センター(福岡県福岡市)
  • 北九州センター(福岡県北九州市)
  • 久留米センター(福岡県久留米市)
  • 飯塚センター(福岡県飯塚市)
  • 春日センター(福岡県春日市)
  • 筑紫野センター(福岡県筑紫野市)
  • 大野城センター(福岡県大野城市)
  • 大牟田センター(福岡県大牟田市)
  • 佐賀センター(佐賀県佐賀市)
  • 唐津センター(佐賀県唐津市)
  • 長崎センター(長崎県長崎市)
  • 佐世保センター(長崎県佐世保市)
  • 諫早センター(長崎県諫早市)
  • 熊本センター(熊本県熊本市)
  • 八代センター(熊本県八代市)
  • 大分センター(大分県大分市)
  • 別府センター(大分県別府市)
  • 宮崎センター(宮崎県宮崎市)
  • 都城センター(宮崎県都城市)
  • 延岡センター(宮崎県延岡市)
  • 鹿児島センター(鹿児島県鹿児島市)
  • 霧島センター(鹿児島県霧島市)
  • 鹿屋センター(鹿児島県鹿屋市)
九州地域密着!対応地域

エコ未来応援隊とは・・・

信頼と自信の証

全国で工事対応!
無料見積り受付中、
他社相見積り歓迎!

エコ未来応援隊は中間業者を減らしてマージンカット

『エコ未来応援隊』では、仲介業者を減らし、家庭用蓄電池を大量に仕入れることで
メーカー正規品を激安特価でご提供しております。
他店に負けない価格と業界に精通した商品知識豊富な専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
トータルコストを安くするなら、『エコ未来応援隊』へぜひお問い合せ下さい!

多くのお客様に
お喜び頂いております!

お客様の声
一覧はこちら

  • お気軽に無料相談
  • LINEで無料相談
  • お電話で無料相談