産業用蓄電池の価格はいくら?メリット・デメリットまとめ|導入費用を抑える方法3つ!|エコな暮らし|エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊




メニュー 閉じる

エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊 エコな暮らし 産業用蓄電池の価格はいくら?メリット・デメリットまとめ|導入費用を抑える方法3つ!

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

2022年10月30日

産業用蓄電池の価格はいくら?メリット・デメリットまとめ|導入費用を抑える方法3つ!

産業用蓄電池の価格はいくら?メリット・デメリットまとめ|導入費用を抑える方法3つ!

医療福祉施設、工場、ショッピングモールなどに、バックアップ電源として設備されていることも多い産業用蓄電池。

家庭用蓄電池との大きな違いは、その「容量」の大きさです。

蓄電池の価格は、容量によって大きく異なるため、産業用ともなると「導入するのに一体どれくらいの費用がかかるのだろう?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は、産業用蓄電池の導入を検討している方へ向けて、産業用蓄電池の価格や、導入費用を抑える方法についてお伝えします。

この記事を読むと、産業用蓄電池を導入するメリットやデメリットについても知ることができます。

 

産業蓄電池とは?

産業用蓄電池は、私たちが住んでいる住宅以外の建物に設置する蓄電システムです。

2011年に起きた東日本大震災による大規模停電をきっかけに、多くの企業が産業蓄電池の導入を進めてきました。

人の命に関わる医療電気装置も多い病院では、災害などによって停電が発生すると、重要な電子機械が使えないため、深刻な状況に陥りかねません。

災害による停電は、復旧までにおよそ3日間かかると言われています。

産業蓄電池は、その間の電力を確保するためのバックアップ電源として、病院、工場、福祉施設などをはじめ、オフィスビル、ショッピングモールやコンビニなどへも設置されるようになりました。

また日本では、2030年までに新築建築物の年間の一次エネルギー量をゼロにすることを目的とした「ZEB」の実現を掲げており、電力の自家消費を目的とした産業用蓄電池システムの導入が進められています。

 

産業用蓄電池を設置する際にかかる費用

産業用蓄電池の価格は、1kWhあたり約15万円〜20万円程度です。

家庭用蓄電池と比べると、1kWあたり約1.5倍程度高い相場となっています。

蓄電池の導入する際にかかる3つの費用は、次の通りです。

  • 本体価格
  • 設置工事費
  • 配線工事費

産業用蓄電池の本体価格は、使われている電池の種類によって変わります。

電池の種類と価格を、次の表にまとめました。

産業用蓄電池の種類と価格
リチウムイオン蓄電池 約20万/kWh
ニッケル水素蓄電池 約10万/kWh
鉛蓄電池 約5万/kWh
NAS蓄電池 約4万/kWh

主に産業用に使われているのは、リチウムイオン蓄電池やNAS蓄電池です。

どちらの蓄電池も大容量・高出力・長寿命が特長ですが、リチウムイオン蓄電池は、NAS蓄電池に比べてコンパクトなサイズが魅力です。

蓄電池の価格相場は、メーカーや容量によって異なりますが、販売店によって大きな差はあり出ません。

価格の差が大きく出るのは、設置工事費と配線工事費です。

特に、蓄電池の設置場所を屋外か屋内どちらにするのかによって価格に差が出ます。

産業用蓄電池を導入する際は、複数の販売店から相見積もりを取り、工事内容や価格の比較を行うとよいでしょう。

 

産業用蓄電池の価格の推

経済産業省による産業用蓄電池の価格の推移を、次の表にまとめました。

2015年 2019年
システム全体 35.5万円/kWh 19.5万円/kWh
電池部分 21.0万円/kWh 10.2万円/kWh

表を見ていただくと分かるように、産業用蓄電池の価格相場は下降傾向にあります。

2021年に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」では、自国のエネルギー自給率を高め、脱炭素化を進める取り組みの一環として、蓄電池の導入支援を進めている状況です。

その一方で、産業用蓄電池に使われているリチウムイオン蓄電池は、現在急速に普及が進んでいる電気自動車にも使われています。

蓄電池の需要が一気に伸びたため、産業用蓄電池の価格が今後さらに安くなることは、あまり期待できないでしょう。

産業用蓄電池の初期費用をなるべく抑えて導入したい方は、今がちょうどいいタイミングと言えます。

 

産業用蓄電池のメリット

災害時の停電対策や省エネ対策として普及が進む、産業用蓄電池で得られる3つのメリットをまとめました。

  • 災害時の電力を確保できる
  • 災害時の避難所になる
  • 電力を自給自足できる

1点ずつ詳しく解説します。

災害時に電力を確保できる

産業用蓄電池は、容量によって差はありますが、1週間程度の電力を確保できます。

以前から懸念されている南海トラフ地震の発生など、大規模災害による停電への備えが可能となるでしょう。

また、停電時の電力確保は「BCP対策」にも役立ちます。

BCPとは、災害などの緊急事態時に損害を最小限に留め、事業の継続・復旧を目標とした計画です。

東日本大震災で、被災した多くの企業が倒産に追い込まれたことから、大規模災害に備えるBCP対策として、蓄電池を導入する企業が増えました。

災害時に避難場所になる

産業用蓄電池を設置した施設は、災害時の避難場所として利用できる点も大きなメリットでしょう。

蓄電池単体でも約1週間程度の電力を確保できますが、太陽光発電システムと併用すれば、長期間の避難生活にも対応できます。

電力を自給自足できる

太陽光発電システムなどの省エネ設備と連携すれば、施設の規模によっては、電力の自給自足を目指すことも可能です。

 

産業用蓄電池のデメリット

次に、産業用蓄電池のデメリットを2点解説します。

  • 初期費用が大きい
  • 経年劣化によるメンテナンスや交換が必要

初期費用が大きい

産業用蓄電池は、容量が大きく本体価格も高額なうえ、設置工事や配線工事も大規模になるため、初期コストの負担はやはり大きくなります。

産業用蓄電池の設置には「ZEB」という補助金制度を利用できます。

蓄電池の導入に使える補助金については、記事の後半で紹介しておりますので、ぜひ併せてご確認ください。

経年劣化によるメンテナンスや交換が必要

産業用蓄電池は、乾電池やスマホのバッテリーと同じように経年劣化します。

約10年も経つと、充電できる容量は70〜80%まで落ちるため、安全を保つためにも定期的な交換が必要です。

 

産業用蓄電池を選ぶ際のポイント

産業用蓄電池を選ぶ際のポイントを、4つまとめてみました。

  • 蓄電容量
  • 寿命(サイクル数)
  • 定格出力
  • メーカー保証、サポート内容

蓄電容量

産業用蓄電池を選ぶ際は、利用する目的に応じた容量を選びましょう。

停電時のバックアップ電源として利用したいのか、電力の自家消費を目的として利用したいかによって、選ぶべき容量の大きさは変わります。

利用目的に必要な電力量よりも少ない容量を選んでしまうと、何度も充電することになり、蓄電池の寿命を早めてしまうため注意が必要です。

必要な電力量よりも余裕をもって、少し大きめの容量を選んでおくと安心でしょう。

寿命(サイクル数)

蓄電池の寿命は「サイクル数」で示され、充電100%から0%まで使い切るまでを1サイクルとして考えます。

産業用蓄電池は高額な導入費用がかかるため、なるべく長く使えるように、サイクル数が大きいものを選びましょう。

電力の自家消費を目的として蓄電池を導入する場合、蓄電池の容量とサイクル数から、おおよその耐用年数を予測することができます。

定格出力

「定格出力」は、蓄電池に蓄えた電力を同時に出力できる最大数値です。

定格出力が低いと、同時に使える機器や設備の数が限られてしまいます。

産業蓄電池を導入する際は、使用したい機器や設備の電力に応じた定格出力を選ぶようにしましょう。

メーカー保証、サポート内容

蓄電池を購入すると、10年〜15年程度のメーカー保証がついてきます。

販売店が独自に用意した保証やアフターサポートなどもありますので、なるべく手厚い内容のものを選ぶと安心でしょう。

 

産業用蓄電池の設置費用を抑える方法

約10年前と比べても、設置コストが下がりつつある産業蓄電池ですが、さらに費用を抑えるための3つ方法をお伝えします。

  • 太陽光発電システムをセットで使う
  • 補助金の活用
  • ポータブル電源と併用

太陽光発電システムとセットで使う

太陽光発電システムをセットで使うことで、ピークシフトが可能になります。

ピークシフトは、電気を使わない昼間の時間帯に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯め、電気を多く使う夕方や夜間に貯めた電気を使う方法です。

ピークシフトによって自家発電した電気を使用すれば、電力会社からの買電量が抑えられ、電気代の節約が可能になります。

また、太陽光発電と同時設置することで、別々に設置する場合よりも設置工事費用と配線工事費用を抑えることも可能です。

補助金の活用

産業用蓄電池の購入する際は、国や各自治体が定めた補助金制度の利用が可能です。

ここでは、蓄電池の導入に使える国の補助金の中から一例を紹介します。

建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業 設備のZEB化、省CO2化に資する高効率設備等の導入を支援。

経済産業省・国土交通省・厚生労働連帯事業。

地域レジリエンス、脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業 災害、停電時に公共施設へエネルギー供給が可能な再生可能エネルギー設備等への導入を支援。
PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業 再エネ導入、価格低減促進と調整力確保等により、地域の再エネ主力化とレジリエンス強化を図る。

一部総務省・農水省・経産省連帯事業。

補助を受けられる金額や適応される条件は、各省庁や自治体によって異なるため、詳細な内容については、各省庁や自治体のホームページなどをご確認くださいね。

蓄電池に関する補助金は、あらかじめ期限や予算が決定している場合が多いので、産業用蓄電池を導入する際は早めの確認が大切になります。

ポータブル蓄電池と併用

産業用蓄電池などの定置型蓄電システムは、設置工事や配線工事が必須となるため、初期費用が高額になりがちです。

購入しやすい価格帯のポータブル電源と併用すれば、初期費用を抑えることが可能となるでしょう。

ポータブル電源は、名前の通りどこにでも持ち運びできるため、災害時に車中泊をする際やキャンプなどのレジャーでも活用できるメリットがあります。

容量のラインナップが豊富で、デザイン性に優れた製品も多く、国内外問わずさまざまなメーカーから販売されています。

 

まとめ

今回は、産業蓄電池の価格やメリット・デメリット、導入費用を抑える方法についてお伝えしました。

以前は非常に高額な設置費用がかかっていた産業蓄電池ですが、価格の推移は年々下降傾向にあります。

現在は、国や自治体の補助金制度なども充実しているため、産業用蓄電池を導入するベストタイミングと言えるでしょう。

また産業用蓄電池は、太陽光発電システムと併用することで、設置後の節約効果を得られやすいです。

産業用蓄電池の導入する際は、ぜひ太陽光発電システムとの同時設置もあわせて検討してみてくださいね。

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
施工品質に自信有!

エコキュート・蓄電池・太陽光発電の故障、買い替えならエコ未来応援隊!

安心、安全、快適な住空間つくりのために、これまでの豊富な経験と独自のネットワークを活かし、商社・施工店との連携により、全国網での施工を行いお客さまのニーズに対応いたします!

東北地域の施工センター

  • 青森施工センター(青森県八戸市沼館)
  • 十和田施工センター(青森県十和田市)
  • 岩手施工センター(岩手県盛岡市川目町)
  • 宮城施工センター(宮城県仙台市若林区)
  • 名取施工センター(宮城県名取市)
  • 秋田施工センター(秋田県秋田市寺内)
  • 福島施工センター(福島県郡山市鳴神)
東北地域密着!対応地域
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東地域の施工センター

  • 茨城施工センター(茨城県稲敷郡)
  • 群馬施工センター(群馬県高崎市)
  • 伊勢崎施工センター(群馬県伊勢崎市)
  • 前橋施工センター(群馬県前橋市)
  • 埼玉施工センター(埼玉県川越市)
  • 埼玉南施工センター(埼玉県八潮市)
  • さいたま施工センター(埼玉県さいたま市)
  • 戸田施工センター(埼玉県戸田市)
  • 千葉市施工センタ(千葉県千葉市若葉区)
  • 千葉施工センター(千葉県千葉市稲毛区)
  • 船橋施工センター(千葉県船橋市)
  • 東京施工センター(東京都千代田区)
  • 東京北施工センター(東京都足立区)
  • 八王子施工センター(東京都八王子市)
  • あきる野施工センター(東京都あきる野市)
  • 横浜施工センター(神奈川県横浜市瀬谷区)
  • 神奈川施工センター(神奈川県大和市)
関東地域密着!対応地域
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県

中部地域の施工センター

  • 新潟施工センター(新潟県新潟市)
  • 山梨施工センター(山梨県中央市)
  • 長野施工センター(長野県長野市)
  • 富山施工センター(富山県富山市)
  • 石川施工センター(石川県野々市市)
  • 金沢施工センター(石川県金沢市)
  • 福井施工センター(福井県福井市)
  • 岐阜施工センター(岐阜県羽島市)
  • 静岡施工センター(静岡県浜松市)
  • 富士施工センター(静岡県富士市)
  • 名古屋施工センター(愛知県名古屋市中村区)
  • 愛知施工センター(愛知県あま市)
  • 三重施工センター(三重県津市)
中部地域密着!対応地域
  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西地域の施工センター

  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)
関西地域密着!対応地域
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国地域の施工センター

  • 鳥取施工センター(鳥取県鳥取市)
  • 松江市施工センター(島根県松江市)
  • 岡山施工センター(岡山県岡山市)
  • 津山施工センター(岡山県津山市)
  • 倉敷施工センター(岡山県倉敷市)
  • 岡山市施工センター(岡山県岡山市中区)
  • 岡山東施工センター(岡山県美作市)
  • 広島施工センター(広島県広島市西区)
  • 山口施工センター(山口県山口市)
中国地域密着!対応地域
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県

四国地域の施工センター

  • 香川施工センター(香川県高松市)
  • 愛媛施工センター(愛媛県松山市)
  • 高知施工センター(高知県高知市)
四国地域密着!対応地域
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地域の施工センター

  • 福岡センター(福岡県福岡市)
  • 北九州センター(福岡県北九州市)
  • 久留米センター(福岡県久留米市)
  • 飯塚センター(福岡県飯塚市)
  • 春日センター(福岡県春日市)
  • 筑紫野センター(福岡県筑紫野市)
  • 大野城センター(福岡県大野城市)
  • 大牟田センター(福岡県大牟田市)
  • 佐賀センター(佐賀県佐賀市)
  • 唐津センター(佐賀県唐津市)
  • 長崎センター(長崎県長崎市)
  • 佐世保センター(長崎県佐世保市)
  • 諫早センター(長崎県諫早市)
  • 熊本センター(熊本県熊本市)
  • 八代センター(熊本県八代市)
  • 大分センター(大分県大分市)
  • 別府センター(大分県別府市)
  • 宮崎センター(宮崎県宮崎市)
  • 都城センター(宮崎県都城市)
  • 延岡センター(宮崎県延岡市)
  • 鹿児島センター(鹿児島県鹿児島市)
  • 霧島センター(鹿児島県霧島市)
  • 鹿屋センター(鹿児島県鹿屋市)
九州地域密着!対応地域

エコ未来応援隊とは・・・

信頼と自信の証

全国で工事対応!
無料見積り受付中、
他社相見積り歓迎!

エコ未来応援隊は中間業者を減らしてマージンカット

『エコ未来応援隊』では、仲介業者を減らし、家庭用蓄電池を大量に仕入れることで
メーカー正規品を激安特価でご提供しております。
他店に負けない価格と業界に精通した商品知識豊富な専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
トータルコストを安くするなら、『エコ未来応援隊』へぜひお問い合せ下さい!

多くのお客様に
お喜び頂いております!

お客様の声
一覧はこちら

  • お気軽に無料相談
  • LINEで無料相談
  • お電話で無料相談