電気代が高騰すると電気温水器のランニングコストが高額になる!節約におすすめの給湯器を紹介|エコな暮らし|エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊




メニュー 閉じる

エコキュート・蓄電池・太陽光発電のエコ未来応援隊 エコな暮らし 電気代が高騰すると電気温水器のランニングコストが高額になる!節約におすすめの給湯器を紹介

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

2022年10月25日

電気代が高騰すると電気温水器のランニングコストが高額になる!節約におすすめの給湯器を紹介

電気代が高騰すると電気温水器のランニングコストが高額になる!節約におすすめの給湯器を紹介

電気代は年々高騰しており、家計を圧迫しています。特に、2022年は社会情勢の大きな変動の影響を受けているため、過去5年間の推移と比べて激しく高騰しており、対策が必要です。

そのため、電気温水器を使用している方は給湯器の買い替えをおすすめします。

本記事では電気代の高騰による電気温水器のランニングコストのシミュレーションや、節約におすすめの給湯器を紹介します。節約のために電気温水器の買い替えを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

電気温水器の仕組み

電気温水器は電気が流れると発熱する電熱ヒーターを使用して、水を温める給湯器システムのことです。業務用だと瞬間式もありますが、大容量ヒーターを使用するので電気設備容量が大きくなり、値段が高くなる傾向があるため、家庭用だと貯湯式が一般的です。

なお、貯湯式給湯器の場合は、貯湯タンクの構造が密閉式と開放式に分かれており、次のような違いがあります。

貯湯タンクの構造 特徴
密閉式 タンク内に空気がないため、圧力がある
本体より高い位置に給湯しやすく、複数箇所同時に給湯しやすい
開放式 タンク内に空気があるため、圧力がない
高温で沸かし上げが可能
本体より下にのみ給湯できる

電気温水器のランニングコストは?

次の表は、電気温水器の年間ランニングコストをまとめたものです。

電気温水器
北海道電力エリア 約108,000円
東北電力エリア 約80,400円
北陸電力エリア 約82,800円
東京電力エナジーパートナーエリア 約102,000円
中部電力エリア 約99,600円
関西電力エリア 約86,400円
中国電力エリア 約91,200円
四国電力エリア 約126,000円
九州電力エリア 約78,000円
沖縄電力エリア 不明

家族の人数や気候、使用時間などによっては上記の費用と異なる場合はあるかもしれませんが、電気温水器だとお湯を沸かすのに年間8万円~10万円程度はかかると覚えておきましょう。

れからの電気料金はどうなる?

昨今の社会情勢や再生可能エネルギーの拡大、年力需要の高まりなどにより、電気料金の高騰は止まりません。

ある電力会社では、2022年10月分電気料金の値上がり幅は去年10月と比べて33%アップです。電気使用量が平均的な家庭の場合、2021年10月の電気料金が6,893円だったのが、2022年10月は9,189円に値上がりすると予想されます。

電気料金の価格に影響を与える為替レートと原油価格は、2021年の同時期よりも価格が悪化しており、電気料金の高騰は続くと予想されます。

2021年から2022年にかけての電気料金の値上がり幅が33%だった場合、電気温水器の年間ランニングコストは以下のとおりです。

2021年 2022年(予想)
北海道電力エリア 約108,000円 約143,640円
東北電力エリア 約80,400円 約111,720円
北陸電力エリア 約82,800円 約110,124円
東京電力エナジーパートナーエリア 約102,000円 約135,660円
中部電力エリア 約99,600円 約132,468円
関西電力エリア 約86,400円 約114,912円
中国電力エリア 約91,200円 約121,296円
四国電力エリア 約126,000円 約167,580円
九州電力エリア 約78,000円 約103,740円
沖縄電力エリア 不明 不明

地域や家族の人数によって異なりますが、年間で30,000円前後の値上げになります。

上記の年間ランニングコストは、あくまでも値上がり幅が33%だった場合の計算です。実際の年間ランニングコストは異なる可能性はありますが、上記よりも高騰する可能性は十分に考えられます。

政府の対応によって高騰に歯止めがかかることはあっても、電気料金が大幅に下がることは難しいです。また、低価格をアピールしていた新電力は大幅な値上げや事業の停止を余儀なくされています。

そのため、このまま電気温水器を使用し続けるよりも、給湯器の交換を検討してみましょう。

ランニングコストが最も安い給湯器はどれ?

結論から申し上げますと、ランニングコストが最も安い給湯器はエコキュートです。

次の表は、給湯器の年間ランニングコストを比較したものになります。

電気温水器 エコキュート 石油給湯機 ガス給湯器
北海道電力エリア 約108,000円 約32,400円 約81,600円 約109,200円
東北電力エリア 約80,400円 約21,600円 約73,200円 約104,400円
北陸電力エリア 約82,800円 約20,400円 約72,000円 約118,800円
東京電力エナジーパートナーエリア 約102,000円 約24,000円 約67,200円 約78,000円
中部電力エリア 約99,600円 約24,000円 約68,400円 約87,600円
関西電力エリア 約86,400円 約20,400円 約64,800円 約81,600円
中国電力エリア 約91,200円 約22,800円 約68,400円 約112,800円
四国電力エリア 約126,000円 約26,400円 約67,200円 約99,600円
九州電力エリア 約78,000円 約18,000円 約66,000円 約108,000円
沖縄電力エリア 不明 約10,800円 約56,400円 約54,000円

エコキュートは電気温水器と同様に電力でお湯を作る給湯器です。ただし、電気温水器と違い、電気だけでなく空気の熱を利用していることが最大の特徴です。

ヒートポンプユニットが空気を圧縮して熱を取り出すと、お湯を沸かします。お湯は貯湯タンクユニットに貯められ、必要に応じて各所に給湯するので、貯湯式給湯器に分類されます。

電気温水器が1の電気エネルギーで1の熱エネルギーを利用しているのに対して、エコキュートは1の電気エネルギーで3以上の熱エネルギーを生み出してお湯を沸かします

そのため、年間ランニングコストが電気温水器の4分の1以下で、ガス給湯器や石油給湯器と比べても抑えられています。

つまり、お湯を沸かすランニングコストを考えて給湯器を買い替えるなら、エコキュートがおすすめです。

ガス給湯器や石油給湯器は駄目なの?

ランニングコストを抑えるためなら、ガス給湯器や石油給湯器でも良い場合はあります。年間ランニングコストを比較した表でも、エコキュートほどではありませんが、電気温水器よりガス給湯器や石油給湯器のほうが安い地域はあります。

しかし、ガス給湯器や石油給湯器のランニングコストも今後値上がりする可能性は高いです。

例えば、東京ガスはガス代上限の値上げを決定しており、来年3月までに最大3割の上昇の可能性があります。灯油も10月時点で2021年の同時期に比べて1リットルあたり20円以上の値上げをしている地域もあり、冬が本格化すればさらに値上げが予想されます。

電気と同じようにガスや灯油の値上げが起きると考えると、給湯器を買い替えるならエコキュートのほうが良いと言えます。

エコキュートでランニングコストを節約する方法

電気温水器からエコキュートへ交換すれば、年間ランニングコストの大幅な節約につながります。ただし、使い方を間違えると余分な電気料金が発生してしまうので、節約したい方は次の方法を試してみましょう。

  • 季節によって運転モードを変更する
  • 昼間の沸き上げを禁止にする
  • 追い焚きよりも足し湯を利用する

上記の方法を順番に解説します。

季節によって運転モードを変更する

エコキュートは機種にもよりますが、複数の運転モードを搭載しています。年間ランニングコストを節約するなら省エネモードがおすすめですが、省エネモードだとお湯が足りなくなることがあります。

通常だと、エコキュートは電気料金が安い夜間時間帯にお湯を沸かしますが、湯切れを起こすと、電気料金が高い日中にお湯を沸かそうとします。そのため、余分な電気料金が発生します。

お湯の消費量が多い冬場は省エネモードを止めてみる、あるいは夏場は省エネモードに切り替えて節約してみるなど、季節ごとに最適な運転モードになるように試してみましょう。

昼間の沸き上げを禁止にする

エコキュートを導入すると、日中の電気料金が高くなり、夜間の電気料金が安くなるオール電化向けの料金プランに変更になります。例えば、九州電力では「電化でナイト・セレクト」という料金プランがあります。

電化でナイト・セレクト 1kWhあたりの料金単価
夜間時間 13.21円/kWh
昼間時間(平日) 夏冬:26.84円/kWh
春秋:23.95円/kWh
昼間時間(休日) 夏冬:21.22円/kWh
春秋:17.82円/kWh

表にあるように夜間よりも昼間のほうが電気料金は高いです。そのため、エコキュートに自動沸き増し機能が付いているならオフにして、昼間にお湯を沸かさないようにすると、ランニングコストの節約につながります。

追い焚きよりも足し湯を利用する

フルオートタイプのエコキュートには追い焚き機能があります。

追い焚き機能とは、浴槽のお湯を循環させて温め直して戻す機能のことで、設定温度までお風呂を温めなおすことができます。湯船のお湯を再利用するので水道代がかからず、専用の配管を利用するので貯めてあるお湯と浴槽のお湯が混ざることはありません

便利な機能ですが、温めなおす時に貯湯タンクユニットに貯めてあるお湯の熱を利用するので、貯湯タンク内の湯温が下がってしまうことがあります。

湯温が下がると、貯湯タンクのお湯を温めようとヒートポンプユニットが稼働します。つまり、追い焚きを利用していると、エコキュートを余計に動かすことになります。

一方、足し湯は貯湯タンクユニットのお湯を浴槽に流すことで設定温度まで温める機能です。水道代が余分にかかりますが、お湯を沸かすためのランニングコストに比べればお得になります。

つまり、お風呂を温めなおす時は追い焚きを多用するよりも、足し湯を使った方が良い場合があります。

なお、エコキュートはメーカーや機種によって特徴や搭載している機能が異なります。機能によっては追い焚きのほうがコストを抑えられる場合があるので、気になる方は公式メーカーや施工業者に質問してみましょう。

まとめ

以上が、電気温水器のランニングコストに関する解説になります。電気代の高騰は止まる気配がありません。電気温水器は他の給湯器に比べるとランニングコストが高く、電気代の高騰による影響は大きいので、早めに買い替えをおすすめします。

エコ未来応援隊では、メーカー正規品を当店限定の激安特価で販売しており、これまでに多くの客様に満足頂いております。商品知識が豊富な専門スタッフが対応しますので、エコキュートへの買い替えを検討している方はぜひご相談ください。

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
施工品質に自信有!

エコキュート・蓄電池・太陽光発電の故障、買い替えならエコ未来応援隊!

安心、安全、快適な住空間つくりのために、これまでの豊富な経験と独自のネットワークを活かし、商社・施工店との連携により、全国網での施工を行いお客さまのニーズに対応いたします!

東北地域の施工センター

  • 青森施工センター(青森県八戸市沼館)
  • 十和田施工センター(青森県十和田市)
  • 岩手施工センター(岩手県盛岡市川目町)
  • 宮城施工センター(宮城県仙台市若林区)
  • 名取施工センター(宮城県名取市)
  • 秋田施工センター(秋田県秋田市寺内)
  • 福島施工センター(福島県郡山市鳴神)
東北地域密着!対応地域
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県

関東地域の施工センター

  • 茨城施工センター(茨城県稲敷郡)
  • 群馬施工センター(群馬県高崎市)
  • 伊勢崎施工センター(群馬県伊勢崎市)
  • 前橋施工センター(群馬県前橋市)
  • 埼玉施工センター(埼玉県川越市)
  • 埼玉南施工センター(埼玉県八潮市)
  • さいたま施工センター(埼玉県さいたま市)
  • 戸田施工センター(埼玉県戸田市)
  • 千葉市施工センタ(千葉県千葉市若葉区)
  • 千葉施工センター(千葉県千葉市稲毛区)
  • 船橋施工センター(千葉県船橋市)
  • 東京施工センター(東京都千代田区)
  • 東京北施工センター(東京都足立区)
  • 八王子施工センター(東京都八王子市)
  • あきる野施工センター(東京都あきる野市)
  • 横浜施工センター(神奈川県横浜市瀬谷区)
  • 神奈川施工センター(神奈川県大和市)
関東地域密着!対応地域
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県

中部地域の施工センター

  • 新潟施工センター(新潟県新潟市)
  • 山梨施工センター(山梨県中央市)
  • 長野施工センター(長野県長野市)
  • 富山施工センター(富山県富山市)
  • 石川施工センター(石川県野々市市)
  • 金沢施工センター(石川県金沢市)
  • 福井施工センター(福井県福井市)
  • 岐阜施工センター(岐阜県羽島市)
  • 静岡施工センター(静岡県浜松市)
  • 富士施工センター(静岡県富士市)
  • 名古屋施工センター(愛知県名古屋市中村区)
  • 愛知施工センター(愛知県あま市)
  • 三重施工センター(三重県津市)
中部地域密着!対応地域
  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県

関西地域の施工センター

  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)
関西地域密着!対応地域
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県

中国地域の施工センター

  • 鳥取施工センター(鳥取県鳥取市)
  • 松江市施工センター(島根県松江市)
  • 岡山施工センター(岡山県岡山市)
  • 津山施工センター(岡山県津山市)
  • 倉敷施工センター(岡山県倉敷市)
  • 岡山市施工センター(岡山県岡山市中区)
  • 岡山東施工センター(岡山県美作市)
  • 広島施工センター(広島県広島市西区)
  • 山口施工センター(山口県山口市)
中国地域密着!対応地域
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県

四国地域の施工センター

  • 香川施工センター(香川県高松市)
  • 愛媛施工センター(愛媛県松山市)
  • 高知施工センター(高知県高知市)
四国地域密着!対応地域
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地域の施工センター

  • 福岡センター(福岡県福岡市)
  • 北九州センター(福岡県北九州市)
  • 久留米センター(福岡県久留米市)
  • 飯塚センター(福岡県飯塚市)
  • 春日センター(福岡県春日市)
  • 筑紫野センター(福岡県筑紫野市)
  • 大野城センター(福岡県大野城市)
  • 大牟田センター(福岡県大牟田市)
  • 佐賀センター(佐賀県佐賀市)
  • 唐津センター(佐賀県唐津市)
  • 長崎センター(長崎県長崎市)
  • 佐世保センター(長崎県佐世保市)
  • 諫早センター(長崎県諫早市)
  • 熊本センター(熊本県熊本市)
  • 八代センター(熊本県八代市)
  • 大分センター(大分県大分市)
  • 別府センター(大分県別府市)
  • 宮崎センター(宮崎県宮崎市)
  • 都城センター(宮崎県都城市)
  • 延岡センター(宮崎県延岡市)
  • 鹿児島センター(鹿児島県鹿児島市)
  • 霧島センター(鹿児島県霧島市)
  • 鹿屋センター(鹿児島県鹿屋市)
九州地域密着!対応地域

エコ未来応援隊とは・・・

信頼と自信の証

全国で工事対応!
無料見積り受付中、
他社相見積り歓迎!

エコ未来応援隊は中間業者を減らしてマージンカット

『エコ未来応援隊』では、仲介業者を減らし、家庭用蓄電池を大量に仕入れることで
メーカー正規品を激安特価でご提供しております。
他店に負けない価格と業界に精通した商品知識豊富な専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
トータルコストを安くするなら、『エコ未来応援隊』へぜひお問い合せ下さい!

多くのお客様に
お喜び頂いております!

お客様の声
一覧はこちら

  • お気軽に無料相談
  • LINEで無料相談
  • お電話で無料相談